日本産シダ植物標準図鑑

QGISを使って植物分布図を作成する

0.はじめに

仕上がり目標

 最近は、日常生活の中でGoogle MapなどのWeb地図を普通に使い、地図とデータを組み合わせて判りやすくした資料が数多く見られるようになった。
 これまで植物の分布図といえば、地図に赤丸でプロットすることぐらいしか思い浮かばなかったが、今やGISソフトの種類が豊富になり、ネットで操作方法を解説しているサイトがあって、個人が独学で資料を作れる環境になってきたと感じられる。
 しかし、エクセルやワードなどと異なりGISソフトは馴染みがないだけに、GISソフトの解説を読むと腰が引けてしまい、どこから手をつけてよいやら判らなく手ごわい。
 「GIS入門」と題した解説にしようと思ったが、入門の前に実際にGISソフトを使って何かを作ればGISソフトの感触がつかめるのではないかという結論に達した。

 このページでは、GISソフトを使って植物分布のメッシュ地図を作成する手順を説明する。
 第1図の仕上がり目標画像は、サンプルの分布データを使ってメッシュ地図に分布エリアを赤色で示したものである。
 シンプルな題材だが、自分でこれを一度作ると「GIS入門」を理解することができると考えている。

 GISは地理情報システムの略で、とりわけQGISは日本語に対応したフリーソフトである。
 日本産シダ植物標準図鑑に掲載の分布図も QGIS を利用して作図している。 サンプルの分布データは、著者の海老原氏から使用許可を得たものである。
 このページで紹介した白地図および2次メッシュのファイルは、著作権により個人が使用する上では無料で使用許可されているものを選んだ。 このため、第1図と図鑑の分布図とはイメージが合致しないが分布の位置は同じなので、第1巻を持っておられる人はサンプルの種類が判る。

1.日本測地系と世界測地系

 測地系とは位置情報で、緯度、経度の数値を座標で表したものである。日本測地系は、日本測地系2000(JGD2000)と旧日本測地系がある。
 長年親しまれてきた1/25000の地図は、最新版は世界測地系に置き換えつつあるものの、古いものは旧日本測地系である。 旧日本測地系は、予め全国に基準点を設け基準点の緯度、経度を元に測量した値である。
 一方、日本測地系2000は人工衛星を使って地球規模で測量されており、法令で世界測地系と呼称されている。
 世界測地系と旧日本測地系のズレは、緯度によって異なるが日本付近では約400〜450m程度あるとされている。 GISソフトは位置情報が根幹にあるので、旧日本測地系と世界測地系のデータを混在して使用することは避ける必要がある。
 観察データの位置は、GPS 又は国土地理院のWeb地図などの世界測地系のWeb地図から得た緯度、経度の数値を求めることが重要である。

2.標本ラベルの作成

 標本ラベルの記載内容は、特に決まりごとがないため個人によってラベルの記載内容は千差万別である。
 このサイトの記入例2が参考になる。 採集地と採集者名に和文と英文が併記されており、緯度経度が記入されている。
 標本ラベルは第三者に伝えるものであり、文字は上手に書けとはいわないが、読めるように書いてもらいたい。(達筆は不可!)
 将来のことを考えると、採集地の緯度、経度は調べて記入しておくべきと思う。GPSが普及してきているが、GPSがなくてもWeb地図を利用して採集地の緯度、経度を記入しておくとよい。
 最近は、市町村合併による名称の変更、過疎化による集落の消滅で、後日の調査が困難になっていることに配慮しておく必要がある。
 分布図に2次メッシュを使用する場合の最小単位は、秒(小数点以下は不要)まで必要である。3次、4次メッシュと細かくなるほど秒以下の小数点が必要になる。
 2次メッシュコード (6桁) は、次のページから検索することができる。

3.分布データの作成

分布データのサンプル

 分布図を作成する上で、最も時間と労力がかかる作業である。作業手順は概ね次ぎの流れになる。
 1) 同定作業
  異なる種類が混ざっているとデータの信頼性が無くなるため、必ず行う。
 2) データベース化
  標本ラベルの内容を電子化する。データは、エクセルなどのスプレッドシートが入力しやすい。
  ・ シートのフィールドは、都道府県名、郡、市町村名、詳細など細かく分けておく。
   文字列の合成は容易であるが、分離するのは労力がかかるため最初から分けて入力する。
  ・ 採集地の詳細は英文のフィールドを設けて、難読の地名に対応させる。
  ・ 採集地の緯度、経度も度、分、秒と細かくし、メッシュコードのフィールドを作っておく。
  ・ シートのフィールド例
   和名、ハーバリウムの標本管理番号、採集者名、採集者名(英文)、採集者の標本番号、採集年(西暦)、月、日(自至の2種類)、都道府県名、島名、郡、市町村名、採集地詳細、採集地詳細(英文)、緯度の度、分、秒、経度の度、分、秒、地形図名、メッシュコード番号
 3) 分布データの作成
  第2図分布データのサンプルを用意したので、data.zip をダウンロードする → 解凍するとmap.csvおよびESM2_Jp.csvファイルが入っている。
  サンプルのデータ(map.csv)は、植物の種名(Sample1)、2次メッシュコード番号、色コード (1…自生地あり) である。
  ESM2_Jp.csvファイルは、著者が標準図鑑の分布図作成に使用した標本データを公開されたもので、和名データを追加してある。 フリーで使用することができるので各種類ごとにmap.csvの様式に加工し活用されたい。
  分布データのとり方として、例えば2次メッシュで描くならエリア内で自生していた種類の数があり、種の数に応じて色や背景模様を変えて描画することも可能で植生の多様性が視覚的に判る。

4.作業前の準備

 1) 作業用フォルダの作成
  先ずQGISの作業用フォルダを作る。 (以下、作業用フォルダと呼称する。)
   フォルダ名は自由につけてよい。 後々、様々なサブ・フォルダをこの下に作ることになる。
 2) map.csv の移動
  前述の「3) 分布データの作成」で解凍した map.csv を作業用フォルダに移動する。
 3) 設定値の記録
  メモ帳を開き、タイトルを「自己設定値」として作業用フォルダに保存する。
  作業中は、思い通りの仕上がりになるように設定値の変更を繰り返すので、最適と思う値をメモして残しておく。

5.QGISのダウンロード

 1) QGISは無料のソフトウエアで、このサイトから最新バージョンのインストーラー(セットアッププログラム)をダウンロードすることができる。
  ユーザのプラットフォーム(OS)、PCの性能(32bit,64bit)に対応したQGISを選択する。
  バージョンによってファイル容量の差が大きいので迷うが、1.8以下と2.0以上では互換性のない部分があるため、2.0以上を選択するのがよい。
 2) バージョン2.2.0 のダウンロード
  バージョン2.2.0 が特段に優れているわけではないが、インストーラーの容量が比較的小さいのでこのページからダウンロードされたい。
  PCが32bitの場合、QGIS-OSGeo4W-2.2.0-1-Setup-x86.exe
  PCが64bitの場合、QGIS-OSGeo4W-2.2.0-1-Setup-x86_64.exe (使用のPCが確実に64bitであること。)

6.QGISのインストール

QGISのセットアップ

 1) 他の作業をしている際は、全て閉じる。
 2) ダウンロードしたインストーラーをクリックしてインストールを開始する。
  第3図のセットアップウィザードが開く。 Valmiera は北欧ラトビアにある都市の名前で、QGISはバージョンごとにコードネームがつけられている。
 3) ライセンス契約書に同意 → インストール先(次へ) → コンポーネントの選択。
  コンポーネントは使うことがなくPCの容量をムダにするだけなので、デフォルトの QGISだけチェック → インストールをクリックする。
 4) インストール中、画面にインストールしているファイル名が '抽出:xxxx.xxx' と表示される。
 5) インストールが終了すると、セットアップウィザードの完了画面になり '完了' でインストールを終了する。
 6) インストールが完了すると、QGIS Desktop、QGIS Browser、GRASS GISの3つのアイコンがディスクトップに表示される。使用するのは QGIS Desktop なので、目障りなら他のアイコンは削除してよい。

7.日本地図の表示

 1) QGISを立ち上げる
  画面の上部と左側に沢山のアイコンが並んでいる。慣れると便利なアイコンだが今は知らなくてもよい。
 2) レイヤ画面
  大きな空白画面が左右にあり、左側は 'レイヤ' 画面、右側が表示画面になる。
  レイヤ画面は、これから作業する上で重要な画面なので間違って消さないように。
 3) 日本地図のダウンロード
  このサイトからダウンロードする。
  CountryのプルダウンからJapanを選択 → OK ボタンをクリック
 4) JPN_adm.zip の解凍
  ダウンロード先にJPN_adm.zipがある。 ファイルをクリックして解凍する。
 5) JPN_admフォルダの移動
  解凍先に JPN_adm フォルダができている。フォルダごと作業用フォルダに移動する。
 6) 地図をQGISに読み込む
  QGISの画面に戻り、最上部の 'レイヤ(L)' → ベクタレイヤの追加をクリック → ベクタレイヤの追加画面が表示される。
  ソースタイプ → ファイル、エンコーディング → Shift_jis を選択。(Windowsの場合)
   *エンコーディングは文字セットのことで、使用されているOSに依存し、間違えると文字化けする。
  データセットの右側のブラウズをクリック → JPN_admフォルダをクリック
  多くのファイルが表示される。→ JPN_adm0.shp を選択 → ベクタレイヤの追加画面に戻る → 開く をクリックする。
 7) 地図を追加する
  シンプルな日本地図が表示された。 無愛想な地図なので別の地図を追加する。
  レイヤ(L) → ベクタレイヤの追加 → ブラウズ → JPN_adm1.shp → 開く
  今度は、都道府県の境界線が入った日本地図が表示された。 以降、この地図で説明を続ける。
  第4図は、地図が2つある状態のレイヤ画面である。 チェックがある方の地図が表示される。

・ シェープファイル (Shapefile)とは
 図形情報と属性情報をもった地図データファイルの集合体。画面の海岸線や県境は点が基本になって線で繋がっているが、元々の点は位置情報を持っている。
点と線で結ばれた図形は図形情報であり、図形の中には属性情報が組み込まれている。 画面のJPN_adm1に組み込まれた属性をみてみよう。
 JPN_adm1 を右クリック → プロパティ → 左端のフィールドをクリックすると8個の情報が組み込まれている。
 具体的に中身を表示させてみる。 左端のラベルをクリックする → 上部の 'このレイヤのラベル' にチェックを入れる → 右のプルダウンでNAME_1を選択 → OK をクリック
 この画像には、都道府県名などの情報が組み込まれていることが判る。
 JPN_adm のようなファイルの集合体をシェープファイルという。        

・ レイヤ(Layer)とは
 重ね合わせの意味で、レイヤ領域には表示可能な画像の名称が表示される。
 実際の画面を操作してみよう。 レイヤ内のチェックボックスにチェックしているものが表示される。チェックを外すと消える。
 画像を描画する順序は、レイヤ内の上から順に画像を重ねていく。 画像がうまく表示されない時は、マウスを使って表示する順序を入れ替える。
 レイヤ内のファイルを削除するには、ファイル名を右クリック → 削除 で消去できる。

8.画像のカスタマイズ

カスタマイズの入口

 1) 自己設定値のメモ
 「4.作業前の準備」で作成した自己設定値ファイルを開く→ 座標の初期値: 縮尺の初期値:をQGISの画面下からコピーする。 このようにメモを残しておくと作業中に混乱しても元に戻すことができる。
  重要なメモなので、後々、後悔しないよう適時記入する。
 2) カスタマイズの入口 (第5図参照)
  画像の色や透過度の変更は、レイヤで色のついた四角形をダブルクリックする → レイヤプロパティが開く。
  左端のスタイルをクリック → この画面から設定を変更する。
  (ほかにも、レイヤのファイル名を右クリックする → プロパティをクリック → レイヤプロパティが開く方法もある。)
 3) 日本地図のバックカラーの変更
  白色 or 薄黄色に変更する。
  共通シンボル、単位:ミリメートル、透過率:0% は、そのままでよい。
  色のボックスをクリック →「色選択」の画面。薄黄色になるよう調整する。
  レイヤプロパティ画面に戻り、左端のラベルを選択 → 上部の「このレイヤのラベル」のチェックを外す → OK をクリックする。

9.プロジェクトの保存

 1) 保存前の状態
  ここまでの状態は、レイヤ画面に JPN_adm1 があり、表示画面は薄黄色の日本地図 (都道府県別) がある状態になっているハズである。次のステップに入る前に現在作成中の作業 (プロジェクト) に名前を付けて保管する。
 2) プロジェクトの保存
  プロジェクト(J) → 名前を付けて保存 → 作業用フォルダ → ファイル名を map1 とする → 保存
 3) QGIS の終了
  作業用フォルダにmap1.qgs が保管されていることを確認する。 → QGIS を終了する。
 4) QGIS の立ち上げ
  作業用フォルダの map1.qgs をクリックする。 QGISが立ち上がり、保存する前の状態になっている。
  qgs ファイルは、QGISの起動と各種の設定も読み込むので便利であるが、各種の設定を読み込んでいるにもかかわらず表示しないことがあるので過信は禁物である。
  シェープファイルを組み込んだものは比較的安定しているが、一部のプラグイン(特に JapanMesh)は再表示しない問題があるため、一つ前の作業に戻れるようにしておく方がよい。
 5) 画面から日本地図が消えている時
  地図が画面から消えている場合は、先にメモをした自己設定ファイルを開き、座標の初期値: 縮尺の初期値:を貼り付ける。

10.2次メッシュの表示

 1) 2次メッシュのダウンロード
  次のサイトから2次メッシュを入手する。(著作権あり)
  「メッシュインデックスのダウンロード」のページが開く。最下段「第2次区画」世界測地系の日本全域をクリックすると jgd2000_mesh.lzh がダウンロードされる。
 2) 2次メッシュの解凍
  jgd2000_mesh.lzh を解凍するとディスクトップに jgd2000_mesh のフォルダができる。 フォルダごと作業用フォルダに移動する。
 3) 2次メッシュの組み込み
  QGISの画面に戻り、最上部の'レイヤ(L)' → ベクタレイヤの追加 をクリックする。
  ベクタレイヤの追加画面が表示される。 ブラウズ → jgd2000_mesh のフォルダから mesh_jgd2000.shp を選択 → 開く をクリックする。 表示画面の日本地図が一瞬にして黒くなる。
 4) プロジェクトの保管
  表示画面を拡大すると、細かいメッシュが描画されていることが判る。 ファイル名を map2 とし、名前を付けてプロジェクトを保存する。

11.ポリゴン(Polygon)のカスタマイズ

  スプレッドシートではセルと呼ぶが、GISではメッシュの一つひとつをポリゴンという。 ポリゴンは多角形のことで、メッシュの1個は四角形という認識である。 ポリゴンは、今の状態で位置情報と2メッシュコード番号の二つの情報を含んでおり、情報を持つ多角形であるといえる。

 1) カスタマイズの入口
  mesh_jgd2000 下の色のついた四角形をダブルクリックする → レイヤプロパティが開く → 左端スタイルを選択 → シンボルレイヤ群の「シンプル塗りつぶし」をクリック → 右側のシンボルレイヤタイプでカスタマイズする。
 2) レイヤ透過性
  レイヤ透過性のスライドをマウスで動かし、50%にする。 レイヤ透過性というのは地図とメッシュの重なりの程度を設定するもので、メッシュ側の透過性が0%だとメッシュ側が優勢になり地図がみえなくなる。逆にメッシュ側の透過性が100%だとメッシュ側が劣勢になり、メッシュが見えなくなる。
 3) ポリゴンの色
  色の右側塗りつぶしをクリックする → 彩度、明度、赤、緑、青、アルファチャンネルの各数値を日本地図の色と同じ数値にする。
 4) 境界線の色(ポリゴンの枠の色)
  境界線右側のボックスをクリック → 基本的なカラーで薄黄色を選択 → 右側の明るさバーを下げて暗くする → OKをクリック
 5) ボーダースタイル
  通常は実線。 線の種類を変更する場合は、プルダウンで変更する。
 6) ボーダー太さ
  デフォルトは0.26mm。 ポリゴンの枠線を強調したい時は数値を大きくする。 0.2mm以下が無難である。
 7) 見栄えがしたか?
  レイヤプロパティ → Ok をクリックし、カスタマイズを終了する。 日本地図の上にメッシュを重ねた図になる。 メッシュだけで日本地図が表示しない時は、上のレイヤ透過性の設定忘れである。
  設定を変更して、見栄えがするよう調整する。
  この状態でファイル名を map3 とし、名前を付けてプロジェクトを保存する。

12.ポリゴンとデータのリンク

ベクタ結合の追加

  最終ステップである。 map3 の地図に map.csv のデータを結合させる。 キーは2次メッシュコード番号で、ポリゴンと map.csv の両方にあるので、2次メッシュコードでリンクさせる。

 1) ステップ1
  レイヤ(L) → ベクタレイヤの追加 → ソースタイプはファイル、エンコーディングは Windows の場合、Shift_jis である。
  ソース欄のブラウズをクリック → 作業用ディレクトリから、map.csv を選択 → 開く → レイヤ画面の上部に map が表示される。
 2) ステップ2
  mesh_jd2000 を右クリック → プロパティ → 左側の「結合」を選択する → 下部に緑色の「+」と赤色の「−」のアイコンがあり、緑色の「+」は結合の追加、赤色の「−」は結合を解除する。
 3) ステップ3
  緑色の「+」をクリック → 「ベクタ結合の追加」 画面が表示される。(第6図参照)
   結合するレイヤ:map
   結合フィールド:mesh
   ターゲットフィールド:MESH
  OK で「ベクタ結合の追加」を閉じる。

 4) ポリゴンのカスタマイズ
  「3.分布データの作成」で作った map.csv には、2メッシュコード番号と color コードが入力されている。 color コードが「1」なら赤色を表示するようにポリゴンをカスタマイズする。

 レイヤプロパティ → 左端の「スタイル」を選択
 レイヤレンダリング → 「共通シンボル」を「ルールに基づいた」に変更 → label欄の色ボックスをダブルクリックする。
 ルールプロパティが表示されるので、次のとおり設定する。
  ラベル:1
  フィルター:右側の…をクリック → 式文字列ビルダー → 「フィールドと値」をクリック
    map_color をダブルクリックすると下段に式が表示される。
    演算子から「=」をクリックし、1を入力する。 → OK
    シンボルレイヤタイプ → 色 塗りつぶし → 赤色に変更する。

 ここまでのルールプロパティの設定内容を確認する。
  ラベル:1    
  フィルター:"map_color" = 1
  シンボルのチェックボックス:入り
  透過率:0%
  色:赤色
 ルールプロパティの設定内容がよければ OK をクリックする。
 さらにレイヤプロパティ → OK で、地図上に自生エリアが赤色で表示される。
 この状態でファイル名を map4 とし、名前を付けてプロジェクトを保存する。

 5) 目的や好みに応じて設定を変更する
  ・ ポリゴンのボーダーラインを目立たなくする
   レイヤのmesh_jgd2000 を右クリック → レイヤプロパティ → Label で赤色1をダブルクリック
   → ルールプロパティ → シンボルレイヤ群の赤色シンプル塗りつぶしをダブルクリック
   → ボーダー太さを 0.05mm に細くする

  第1図と同じ分布図が完成したか?
 最後に、表示画面の位置や縮尺を調整して完成させる。 ファイル名を map5 とし、名前を付けてプロジェクトを保存する。

13.イメージの出力

 1) イメージの保存
  プロジェクト(J) → イメージで保存 → 出力するファイルの種類を選択 → ファイル名 → 保存

 ・ イメージの保存では2個のファイルが作成される
  QGISではイメージで保存すると、拡張子の最後にwを付けたファイルが自動的に作成される。
  jpgファイルだと、○○.jpgと○○.jpgwの2種類で、w のあるファイルを「ワールドファイル」といい、画像に位置情報をもたせてある。 QGISを立ち上げて、何もない画面に○○.jpgをレイヤに貼り付けると、同じ座標系を使っていれば他のGISソフトに貼り付けても位置のズレがなく表示できる。
 ・ プリントコンポーザ 
  日本地図を描くと、日本海と太平洋に余白が大きい。 南西諸島や小笠原方面の描画位置を変更し、一定の枠内に日本地図が入ればムダな余白がなく綺麗に仕上がる。 そのような時はプリントコンポーザを使用して画像を出力するとよい。
  プロジェクト(J) → 新規プリントコンポーザ
  プリントコンポーザの使い方は、ネットで「qgis プリントコンポーザ」で検索されたい。 思い通りに仕上げるまでに、1日や2日は要すると覚悟して取り組んで欲しい。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

付録1.国土地理院の地図を利用する

  このページではシンプルな白地図で説明したが、国土地理院の標準地図などを使用することができるので、その操作手順を説明する。 国土地理院の地図の利用手続はここに説明されており、承認を得ずして利用できる範囲が広い。

 1) タイルレイヤプラグインで利用するためのレイヤ情報データの取得
  レイヤ情報のデータは、このサイトが提供している。
  画面上部の右端に「Download ZIP」があり、ここをクリックしてダウンロードする。
  解凍すると、7654132-master フォルダがディスクトップにできる。 フォルダごと作業用フォルダに移動する。 このフォルダには、GSIMaps.tsv と GSIMapsDisaster.tsv の2個のファイルが収納されている。
 2) タイルレイヤプラグインを組み込む
  map3.qgs をクリックし、QGISを立ち上げる。 日本地図上に2次メッシュが描かれている。
  画面上部のプラグイン(P) → 「プラグインの管理とインストール」を選択 → しばらくすると「プラグイン」画面が表示され、導入できるプラグインがアルファベット順に並んでいる。
  「TileLayer Plugin」をクリックし、画面右下の「プラグインをインストール」をクリックする。
  無事にインストールができれば、インストール成功のメッセージが表示される。
  → プラグイン画面を閉じる。
 3) 国土地理院の地図を組み込む
  画面上部のWeb(W) → 「タイルレイヤプラグイン」→「タイルレイヤを追加する」
  国土地理院が提供している地図名が表示される。
  下段の「frame」をクリック → 左下の「設定」→ 「タイルレイヤプラグイン設定」の外部レイヤ定義ディレクトリ → 作業用フォルダにする。(作業用フォルダに、GSIMaps.tsv と GSIMapsDisaster.tsv の2つのファイルが作成される。)
  「タイルレイヤを追加する」画面 → 標準地図を選択 → 「追加」ボタンをクリックする。
  同様に操作して「淡色地図」も取り込む。
  レイヤ画面に標準地図と淡色地図が追加される。 マウスを使って地図を mesh_jgd2000 の下段に移動し、レイヤの表示順序を変更する。
  mesh_jgd2000 の薄黄色アイコンをダブルクリック → レイヤ透過性を80%に変更する。
 4) 2次メッシュコード番号の表示
  標準地図を表示する → 自宅の府県が画面に入る程度に拡大する → mesh_jgd2000 を右クリック
  プロパティを選択 → 左側のラベルを選択 → このレイヤのラベルにチェックを入れる
  → 「MESH」をプルダウンする → 「QGISの新しいラベル機能」欄の整形を選択 → 配置から中央を選択 → OK をクリック。
  地図に6桁の2次メッシュコードが表示される。 (第7図参照)

付録2. 多数の分布図の作成

 植物誌などでは、同じ地図の雛形を使って多くの種類の分布図を作成することがある。 そのような時は、qgsファイルをコピーして使用すると便利である。
 1) map.csv と qgs ファイル名は変更しない
   map4.qgs および map5.qgs は、データファイルである map.csv とリンクしているので、これらのファイル名は変更しないこと。
 2) サブ・ディレクトリの作成
  例えば、作業フォルダ → ヒカゲノカズラ科 → コスギラン などのサブ・フォルダを作る。 ヒカゲノカズラ科の下に種類ごとのサブ・フォルダを作る。
  ディレクトリ構造は、全種類同じスタイルにする。
 3) 種名ごとに分布データ map.csv を作成する
  種名のサブ・フォルダには、その種類の分布データである map.csv を作成し配置する。 ディレクトリのエラー

 4) map4.qgs (または map5.qgs)を種名のサブ・フォルダのどれか一つにコピーする。
  コピーした qgs ファイルをクリックする → 「不正なレイヤのハンドル」画面が表示される。(第8図参照)
 5) エラーの修正
  「不正なレイヤのハンドル」画面では、新ファイル欄が赤字で示されている。 赤字をクリックして正しいディレクトリの shp ファイルに設定する。
  2個のエラーを修正する → OK で分布図が立ち上がる。
 6) 名前を付けて保存する
  縮尺、色具合などの最終チェックをする。
  種名のサブ・フォルダに、map6 のファイル名で保存する。
  以降、map6.qgs を順次種名のサブ・フォルダにコピーし、分布図を仕上げていく。

付録3.観察データを使ってプロット図を作成する

自生地のデータ

  GPS や Web 地図で自生地の観察データを使って、自生地を地図上にプロットする手順を説明する。
  出力画像は、学術論文誌などでよく見かける分布図である。 本文の分布図が描画できた! として、説明することにする。

 1) サンプルデータのダウンロードと解凍
  第9図のサンプルのデータを用意したので、data2.zip をダウンロードする → 解凍すると sample2.csv ファイルが入っている。
  sample2.csv を作業用フォルダに移動する。
  サンプルのデータは、観察ポイント番号、植物名、緯度、経度、県名である。
 2) QGIS を立ち上げる
  「9.プロジェクトの保存」で保存した map1.qgs をクリックして QGIS を立ち上げる。
 3) サンプル・データのリンク
  最上部の'レイヤ(L)'→ 「デリミティッドテキストレイヤの追加」をクリックする。
  デリミティッドテキストレイヤの追加画面が表示される。 各設定は次のとおり
   ファイル名 :参照をクリックし、作業用フォルダにある sample2.csv を選択する。
   レイヤ名:自動的に sample2 が表示される
   エンコーディング: S JIS を選択 → sample2.csv の中身が見える。(カナにも対応している)
   ファイル形式: CSV を選択する (不要な選択画面が消える。)
   レコードオプション:この行は触らなくてよい。
   フィールドオプション:この行も触らなくてよい。
   ジオメトリ定義:ポイント座標を選択する
   Xフィールド、Yフィールド:それぞれ経度、緯度のフィールド名。 今回は自動的に認識しているハズである。
   レイヤ設定:この行も触らなくてよい。
  OK ボタンをクリックする。 レイヤ画面に「sample2」が追加されている。
  奈良県にポイントが集中している → 奈良県全図になるよう拡大する

 4) ポイントのカスタマイズ
  植物名に対応したシンボルと色にカスタマイズする。
  sample2 の下の○印をダブルクリックする → レイヤプロパティが開く → 左端のスタイルを選択
   共通シンボル : 「分類された」を選択
   カラム : Species を選択
  下部にある「分類」をクリックする → 色別のシンボルと対応する植物名が表示される。
  不要なシンボルは、シンボルをクリックし、「削除」で消去できる。
  シンボルマークをダブルクリック → シンボルセレクタが開く
   シンボルセレクタで、「保存されているスタイル」から形を選び、大きさや色をカスタマイズする。

 全ての種類の種類のカスタマイズが終わり、レイヤプロパティを OK して閉じるとレイヤ画面に種類ごとのシンボルマークが表示される。
 付録1.国土地理院の淡色地図を背景図にしてもよい。 恐ろしいほど自生地がわかってしまう。
 作業を終了する前は、プロジェクト名を map7 で保管する。



This page last updated 28 Oct 2019