【第186回】
日 時: 2016年12月20日(火) 午後5時から 場 所: メルパルク京都 会議室 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル 東塩小路町676番13 TEL 075-352-7444 【第1部】 話 題: 17:00-17:30 「小笠原諸島産ヤエヤマオオタニワタリは南西諸島産ヤエヤマオオタニワタリと別種か?」 … 山田香菜子氏 17:30-18:10 「ゼニゴケをモデルとした研究の狙い〜これまでとこれから〜」 … 石崎公庸氏 18:10-18:30 「しだとこけ談話会から学んだこと」 … 岩槻邦男氏 参加者の集合写真 【第2部】 コスモス賞を受賞されました岩槻先生のお祝い会と忘年会を兼ねて開催されました。 道盛代表の挨拶 乾杯のご発声 各テーブル |
【第185回】
日 時: 2016年9月18日(日) 午後1時から午後4時 会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「大台ヶ原におけるミヤマクサゴケとイワダレゴケ周囲に生育する蘚苔類の種組成」 … 栄田久美 氏 14:00 「地衣類の魅力」 … 山本 好和 氏 15:00 「Pteris vittata とPteris l … 山住 一郎 氏 ☆ 山本好和氏による「地衣類ネットワーク」のリンク先はこちらをクリック! |
【第184回】
日 時: 2016年4月10日(日) 午後1時から午後4時 会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 | |
「北川尚史先生追悼会」
2016年1月3日北川尚史先生がご逝去されました。 今回の会合は北川尚史先生を偲び、当会を始め北川先生とご縁の深かった方々から思い出を語っていただきました。 |
司会:道盛代表 |
献花:瀬戸剛先生 |
会場風景 |
日 時: 2015年12月23日(祝) 午後1時から 午後5時30分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「コケ植物と動物散布」 … 大崩 貴之 氏 13:45 「青根ヶ峯の苔むしろはどこにある」〜万葉集に詠まれたコケを探す旅〜 … 木村 全邦 氏 14:30 「ハナワラビ属の雑種について」 … 松岡 成久 氏 15:15 「シダ植物の系統間に見られる葉の内部構造の差異」 … 西田 圭佑 氏 15:45 「植物学会新潟大会報告/キノクニベニシダへの挑戦」… 数見 保則 氏 17:00 ・今後の運営(代表者の交代)について ・植物分類学会ニュースレターへの会紹介記事について |
今回、長年お世話をして下さった瀬戸先生が代表を退任されることになり、道盛氏と交代されました。
瀬戸先生に感謝するとともに、参加者を代表して森本氏から花束が贈呈されました。 瀬戸先生を囲んで記念撮影 |
2015年度 野外観察会 福井県勝山市 日程:2015年9月22日〜23日 1日目 1日目は、勝山市北郷町岩屋の岩屋観音周辺で、ヤマイヌワラビ、タニイヌワラビ、サキモリイヌワラビ、カラクサイヌワラビ、ヒロハイヌワラビやこれらの関係した雑種、タンゴワラビ、オニヒカゲワラビ、ハコネシケチシダ、オシャグジデンダなどを観察しました。 カラサキモリイヌワラビ |
|
北郷町岩屋の「岩屋の大杉」の前で。
撮影者は、権藤さん。 参加者は計9名です。 |
|
2日目 2日目は、赤兎山方面のシダ観察をしました。 登山口の駐車場から赤兎山・大長山の分岐点にあたる小原峠までを往復しました。 登山道では、コシノサトメシダ、イッポンワラビ、メニッコウシダ、ミヤマシシガシラ、アズミイノデ、シロウマイノデ、サカゲイノデをはじめ、温帯性のシダを心行くまで観察することができました。 ミヤマシシガシラ |
|
赤兎山の登山口
赤兎山の登山コース | |
赤兎山登山道、小原峠にて。
撮影者は、山住さん。 | |
小原峠付近で見つけたブナ。 実ができていました。
コメント…山住さん、写真提供…山住・数見さん |
日 時: 2015年4月12日(日) 午後1時から 午後5時30分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「しれとこ100u運動地のコケ」 … 大崩貴之 氏 13:30 「学校現場でのシダ・コケ教育の今」 … 畦 浩二 氏 14:15 「ベトナムのコケ調査とその背景」 … 秋山弘之 氏 15:00 「日本のシダ植物 最近の話題」 … 芹沢俊介 氏 16:30 「植物分類学会福島大会報告」 … 数見保則 氏 講演会風景 |
日 時: 2014年12月23日(祝) 午後1時30分から 午後5時30分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:30 「奈良RDB調査に向けて」 …木村全邦 氏 14:00 「Pohlia flexuosa原糸体における培養特性の解析と建物緑化資材への応用」 …大塩愛子 氏 15:00 「兵庫県で見つかったテンリュウヌリトラノオ」 …鈴木 武 氏 15:30 「シダツアー in Kawakami-mura & Uji City」 …山住一郎 氏 17:00 連絡事項 瘻コ喜則先生のご逝去について …数見保則 氏 発表風景 |
日 時: 2014年9月23日(祝) 午後1時00分から 午後5時00分
会 場: MieMu:みえむ(三重県総合博物館) Tel:059-228-2283 話 題: 13:30 「三重県総合博物館の概要」 …布谷知夫館長さん 14:00 「三重県北部のRDB植物(CR)について」 …山脇和也 氏 14:40 「東海地方のシダを眺めながら」 …宮崎弘規 氏 15:30 「館内で展示しているコケとシダの資料について」 …森田奈菜 氏 短報 「兵庫県北部のイッポンワラビなど」 …鈴木武 氏 16:00 「館内見学」 |
研修中のスナップ
|
館内の見学 コケやシダが見事に再現されていました。 |
日 時: 2014年5月11日(日) 午後1時00分から 午後5時00分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題 : 13:00 「大阪府RDBにリストアップしたコケ植物と奈良RDB調査に向けて」…道盛正樹 氏(大阪自然史センター) 13:20 「ヒメミノゴケの内生無性芽」…狩野登之助 氏 13:40 「ヘチマゴケ属の分類学的位置と分類形質としての無性芽」…大崩貴之 氏(京大・院・理) 14:30 「植物分類学会熊本大会報告」…数見保則 氏 15:30 「遺伝子からみたヌリトラノオ類」…藤原泰央 氏(千葉大・院・理) 16:30 「シダの無配生殖の誘導による半数体の作出−イタチシダ・ベニシダ類を材料にして」…山住一郎 氏 |
日 時: 2013年12月23日(祝) 午後1時00分から 午後5時00分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「苔こけコケ展 開催報告」…道盛正樹 氏 13:30 「早落性小枝をつけるヘチマゴケ」…大崩貴之 氏 14:30 「大阪南部のイワヘゴの仲間」…辻井謙一 氏 15:00 「USA、ペルーのシダ観察記」…西田圭佑 氏 15:30 「植物学会 札幌大会報告」…数見保則 氏 16:00 「日本シダの会 秋田大会から」…山住一郎 氏 懇親会の会場にて |
日 時: 2013年9月1日(日) 午10時00分から 午後4時30分
会 場: 大阪市立大学 理学部附属植物園 電話:072-891-2681 10:00〜12:00 植物園内の見学 12:00〜13:00 昼食 話 題: 13:00 「今川邦彦さんを偲ぶ」…道盛正樹 氏 13:30 「174回隠岐野外観察会報告」…綛谷文清、数見保則 氏 14:00 「隠岐のシダの観察結果から」…山住一郎 氏 14:30 「イタチシダ類と近縁種の網状進化」…堀清鷹 氏 (首都大・牧野標本館) 16:00 その他 |
1950年にメタセコイアの苗木が100本導入され、その中の1本がこの樹である。 |
【植物園内の見学】
|
園内は広く、1日たっぷり楽しめます。
|
オオイタチシダの様々なタイプの実物観察 長年悩まされたイタチシダ類。 悩みから解放される日は近い!? 瀬戸先生が長生きして良かった!と喜ばれました。 |
|
2013年度 野外観察会 隠岐諸島 日程:平成23年7月13日〜15日 1日目 … 島後 ・屋久島に似た形の島。オシダが海抜5mの所にある。 ・ヒメクラマゴケが見つかった。 2〜3日目 … 西ノ島 ・オオエゾデンダの自生環境は乾燥した所。 ・ハチジョウベニシダの群落が多かった! ・胞子数が異常のハチジョウベニシダ株も見つかった。 |
|
日 時: 2013年4月7日(日) 午後1時00分から 午後5時00分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「植物分類学会千葉大会開催報告」 … 山住 一郎 氏 14:00 「無胞子生殖と無配生殖によるハチジョウベニシダの倍数体形成について」 … 山住 一郎 氏 15:00 論文紹介「匂いで誘引してトビムシに精子を運んでもらうコケ」 … 横川 昌史 氏(大阪市立自然史博)・山崎 良啓 氏(京都大学・院・農学) 16:00 「ご挨拶と自己紹介」 … 厚井 聡 氏(大阪市大・植物園) 16:20 「ちょっとした話題」 … ・大阪市立自然史博物館収蔵標本 ヤマナカシダについて |
日 時: 2012年12月23日(日) 午後1時00分から 午後5時30分 会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「京大理学部付属植物園の蘚苔類」 … 大崩 貴之 氏 13:30 「コケ植物における’柔らかい器官’を保護する手段の多様性」 … 秋山 弘之 氏 14:30 「シダ植物の光合成機能」 … 西田 圭佑 氏 15:20 −− 休憩 −− 15:30 「西表島のイワヒトデ属について」 … 綛谷 文清 氏 16:00 「日本シダの会第60回全国大会(静岡大会)から」 … 山住 一郎 氏 16:30 標本の閲覧 17:30 懇親会 会場風景 懇親会 |
日 時:2012年9月2日(日) 午後1時30分から 午後5時30分 会 場:大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:30 「ご挨拶と三重県立博物館のご紹介」 … 森田 奈菜 氏(三重県博) 14:30 「ベニシダ類の無配生殖種と有性生殖種の交雑」 … 山本 薫 氏(首都大) (休 憩) 15:40 「激動の日本シダ界この20年 〜新しいシダ図鑑出版に向けて〜」 … 海老原 淳 氏(科博) 16:40 「岐阜付近野外研修会 開催報告」 … 数見 保則 氏 17:20 諸連絡 京都RED・大阪REDの進捗 大阪自然史フェスティバル11/10−11出展の件 その他 17:30 閉会 懇親会 |
2012年度 野外観察会 日 時:2012年7月21日(土)〜22日(日) 場 所:岐阜県 1日目 … 岐阜市金華山 2日目 … 山県市伊往戸 → 円原(納谷) → 東洞谷 1日目…雨の中での金華山観察。それでも見る価値のあるシダとは? |
|
2日目の朝は霧雨模様。 幸運にも、この時期としては涼しい。
参加者は、前列中央の宮崎さんを含めて14名。 写真左側は地元の荻山さんと女性で、2日目に合流され総勢16名になりました。 雨が上がって観察開始。 この後ヤマビル攻撃に遭い、山の中に入るのは勇気が要りました。 |
|
日 時: 2012年4月8日(日) 午後1時30分から午後5時30分 会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:30 「畔田翠山標本修復のこと」 … 瀬戸 剛 氏 14:00 「ゼンマイ属(Osmunda)の無胞子生殖と倍数体形成について」 … 山住 一郎 氏 14:45 「ゼンマイ類における適応進化」 … 角川(谷田部) 洋子 氏 15:45 「ゼンマイを巡る雑種」 … 加藤 雅啓 氏 16:30 「植物分類学会大阪大会報告」 … 数見 保則 氏 |
日 時: 2011年12月23日(祝) 午後1時30分から午後5時30分 会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:30 「今夏の"大化石展のシダとコケ"裏話」 … 塚越 実 氏 14:00 「コケが先かシダが先か」-イヌカタヒバの全ゲノム解読− … 長谷部 光泰 氏 15:30 「コケが先かシダが先か」 … 加藤 雅啓 氏 16:30 「植物学会 東京大会報告」 … 数見 保則 氏 17:00 「今年のヌカイチシダモドキ類 探索総括」 … 村田章・数見保則 氏 会場および懇親会 |
日 時:2011年9月4日(日) 午後1時30分から午後5時
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:30 「苔と菌類」 …秋山 弘之 氏 14:30 「'10-'11 ベニシダ類探索報告 〜モドキ・マガイ・アツギ・オワセetc.をもっと知りたい〜」 …村田章・数見保則 氏 休 憩 15:30 「ヤブソテツのふしぎ -5年間で分かってきたこと-」 …大槻 涼 氏 16:30 短 報 「アメリカシラネワラビのことなど」 …鈴木 武 氏 |
日 時: 2011年4月10日(日) 午後1時30分から午後5時30分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:30 「最近のコケ観察から」 − 芦田喜治 氏 14:00 「コケ植物を調べる 縦・横・斜め」 − 秋山弘之 氏 14:45 「コケの中に生えるカラクサシダ」 − 白岩卓巳 氏 休 憩 15:00 「ノキシノブの倍数体群の起源について」 − 篠原 渉 氏 16:00 短報 「兵庫県のタカサゴシダやハチジョウベニシダの近況」 − 柳川 宏 氏 「兵庫県のハチジョウベニシダの話題(補足)」 − 山住一郎 氏 「トウゴクシダの古里・東谷山」 − 綛谷文清 氏 「韓国から送られてきたシダ標本」− 鈴木 武 氏 |
日 時: 2010年12月25日(土) 午後1時〜5時
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「京都 祇王寺のコケ類」 − 木村全邦 氏 13:30 「最近のコケ観察から」 − 芦田喜治 氏 14:00 「植物学会 春日井大会&日本シダ学会 報告」 − 数見保則 氏 15:00 「ハチジョウベニシダについて中間報告」 − 山住一郎 氏 16:00 「無題」 − 鈴木 武 氏 16:30 短報・庶務連絡 ・「大阪自然史博物館収蔵資料目録第42集 奈良県産維管束植物標本目録T.シダ植物」− 瀬戸 剛 氏 ・「シダサロン、コケサロンのことについて」 − 世話役から 17:30 懇親会 |
日 時: 2009年12月23日(祝) 午後1時〜5時
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「長居公園のウキゴケ属」 − 道盛正樹 氏 14:00 「山形植物学会報告」 − 数見保則 氏 15:00 「鳥取県産ハチジョウベニシダの生殖様式について考える」− 山住一郎 氏 16:00 座談 (同定・情報交換・会運営など) 17:30 懇親会 |
日 時: 2009年3月22日(日) 午後1時から午後5時30分
会 場: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「大台ヶ原の蘚苔類−コケ生す森の保全・再生に向けて−」 − 木村全邦 氏(森と水の源流館) 13:30 「胞子体-配偶体接続部の形態形成は蘚類と苔類で違うのか?」−鵜沢美穂子 氏(東大植物系統分類学研究室 D1) 休 憩 14:30 「仙台 分類学会速報」 − 数見保則 氏 15: 15 「奄美大島のSelaginellaのことなど」− 山住一郎 氏 16:00 「シダハバチ類の食性と種分化」 − 内藤親彦 氏(神戸大学名誉教授) 17:00 座談 (同定・情報交換・会運営など) |
日 時: 2008年12月21日(日)
場 所: 大阪市立自然史博物館 集会室 Tel:06-6697-6221 話 題: 13:00 「最近に播磨で見たシダ植物」 −柳川宏 氏 14:00 「Athyrium属(イワデンダ科)の分子系統」 −鈴木武 氏 〜 休 憩 〜 15:00 「なんじゃもんじゃゴケ? とくにその系統について」−有川智己 氏 16:30 座談(同定・情報交換など) 18:00 懇親会 写真提供: 森本美津子さん |
日 時: 2008年7月6日(日)
場 所: 兵庫県立人と自然の博物館 Tel: 079-559-2001 見 学: 10:30〜11:00 企画展「クリプトガミック・ボタニー隠花植物の世界」の鑑賞 話 題: 11:00〜12:00 「奄美のシダを中心に」 −天野史郎 氏 12:00〜13:30 〜 休 憩 〜 13:30〜16:00 公開講座 「絶滅危惧植物の現状と保全」の聴講 1.野生絶滅シダ植物シビイタシダ −松本定 氏 2.絶滅が危ぶまれる天然記念物カワゴケソウ科 −加藤雅啓 氏 3.六甲山のコケ・日本の絶滅危惧蘚苔類 −秋山弘之 氏 その他: 17:00〜19:00 懇親会(加藤、松本先生を囲んで) |
日 時: 2007年12月24日
場 所: 大阪市立自然史博物館 集会室 話 題: ・かつてわたしが屋久島で見たシダ −白岩卓巳 氏 ・西表島のシダ植物 −綛谷文清 氏 ・オオアカウキクサ類について −鈴木 武 氏 ・大台ヶ原のコケ植物 −道盛正樹 氏 ・六甲山の霧と樹雨(きさめ)現象について −小林禧樹 氏 |
【2006年度 しだとこけ談話会 野外観察会】 日 時: 2006年9月23日(土)〜24日(日) 場 所:豊岡市高屋金山→竹野町三原→養父市八鹿長寿の郷付近 さぁ、観察開始! オニヒカゲワラビ、ビッチュウヒカゲワラビ、イワヤシダ、タンゴワラビ、サキモリイヌワラビなどなど。 お目当ては何かな? | |
観察中の意見交換。 手には、ビッチュウヒカゲワラビのような。 「葉柄基部の鱗片が違うネ」という会話が聞こえてきそうです。 | |
観察会に参加した方々の集合写真。
皆さんニコニコ顔。 今回は、シダ植物愛好家のメンバーだけになってしまいました。 鳥取県の田中さん(右下)は、今年80歳とか。まだまだお元気で山野を駆け巡っておられるそうです。(^o^) 写真提供:数見保則さん |
日 時:2006年4月2日(日)
場 所:咲くやこの花館 フローラルサロン 話 題: ・咲くやこの花館の見学 −瀬戸剛・久山敦 氏 ・日本庭園コケ地被植物群落の分布と微環境の関係 ・孤立緑地におけるコケ植物種の生育分布パターン −大石善隆 氏 (京大院・農) ・日本植物分類学会の大会速報(沖縄) −数見保則 氏 ・六甲山のエビラシダ −白岩卓己 氏 | |
Platycerium grande ビカクシダの仲間。 胞子嚢群のつく位置が他のビカクシダと異なっており、大きく湾曲した凹部のくぼみ裏側につく。 | |
Acrostichum danaeifolium ミミモチシダの仲間。 中央アメリカに分布し、葉の裏側下部羽片まで胞子嚢群がつく。 |
日 時:2005年12月11日(日)
場 所:大阪市立自然史博物館 新実習室 話 題: ・わが国植物学黎明期に用いられたコケ用語 −北川尚史 氏 ・シダおよびコケにおける乾燥耐性に対する応答 −壽容子・名部勇世 氏 (兵庫県立大・理) ・和歌山県レッドデータのシダ植物 −山本修平 氏 |