ムカゴシダとヒメムカゴシダの比較

ヒメムカゴシダは雑種だった!

 「日本産シダ植物標準図鑑」第1巻を読んだ時、ヒメムカゴシダが雑種扱いであることに驚いた。
 この内容は、第1巻の発刊と同じ2016年に論文で発表さており、まさにホットニュースである。
 ・論文タイトル:Monachosorum arakii Tagawa (Dennstaedtiaceae) is a Relict "International" Hybrid: A Reassessment of the Monachosorum Species
 ・雑 誌 名 :Systematic Botany 41(3):586-595. 2016
 ・URL:http://www.bioone.org/doi/abs/10.1600/036364416X692307

 ヒメムカゴシダ(Monachosorum ×arakii)は、ムカゴシダ(M. henryi)とオオフジシダ(M. nipponicum)との雑種とされ、国内では散見されているものの国外では未知とされている。(解説 p.365参照) 

ムカゴシダ

ムカゴシダ

 ムカゴシダは、西端はヒマラヤ、東端は台湾からフィリピン北部に分布している。 現在、国内に自生していないが上記の研究で、昔は自生していたことが明らかになった。

 右の写真は、台湾産のムカゴシダで、およそ標高が1000〜2000mの山地に自生し地上生である。
 葉柄の長さは25-45cm(32-49cm)、葉身の長さ30-60cm(47-56cm)、葉身の幅20-35cm(25-29cm)である。 括弧内は、ヒメムカゴシダの寸法で形態比較表p.368から引用した。

 ムカゴシダとヒメムカゴシダを比較すると、全体の大きさは大差がなさそうであるが、ムカゴシダは最下羽片が最大長になるため葉身は下部で最大幅になり、葉身の形はヒメムカゴシダより三角形に近い。
 羽片の柄の長さは、最下羽片でヒメムカゴシダが短柄であるのに対して、ムカゴシダは長いもので1.5cmあり、およそ指1本分の柄の長さは両者を見分けるのに便利である。 最下羽片の基部小羽片は外先で、次の小羽片より短くなる傾向がある。

ヒメムカゴシダ

ヒメムカゴシダ

 ムカゴシダ(4倍体)とオオフジシダ(6倍体)との雑種。 現在、日本だけしか知られていないが、中国・雲南省付近では両親種の分布エリアが重なることから今後発見される可能性がある。

 右の写真はヒメムカゴシダの無性芽(ムカゴ)で、ムカゴシダと同様に名前の由来になっている。 葉の表側の中軸上に1〜数個付ける。
 ヒメムカゴシダの倍数性・生殖様式は5倍体不稔性となっており、胞子は不成熟なものが多く胞子ができたとしても発芽しない。 無性芽だけで生き延びてきた貴重な雑種で、現在の自生地から分布エリアが広がる可能性は殆どないだろう。



This page last updated 19 Apr. 2017