フモトシダの観察

フモトシダ
フモトシダ

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

 フモトシダは東北から沖縄県まで分布しており、関東以西の暖地では普通に見られるシダである。
 フモトシダは幾つかの変化形があり、遺伝子分析がされたものの遺伝子の違いと形質との違いの一致点が見つからず論文発表に至っていない。
 伊藤洋博士は植物研究雑誌(1942年)に「ふもとしだノ色々」で、ケブカフモトシダ(屋久島産)、ウスゲフモトシダおよび狭義のフモトシダを記載され、以降の図鑑もこの論文を踏襲している。
しかし、ケブカフモトシダは明確なので変種として区分する意見があるものの、ウスゲフモトシダと狭義のフモトシダを見分けることは容易ではない。
 国内のフモトシダ属で2倍体有性生殖種はイシカグマだけである。 フモトシダ、は4倍体と6倍体が知られているが多くの変化形を含んでいることから雑種起源と推察される。
これまで撮影した写真からフモトシダの変化形を紹介する。 なお、細かく和名をつけるのは好まないのでタイプA、タイプB・・・と呼ぶことにする。

タイプA 普通のフモトシダ
葉の表側を除いて全体に毛が多いタイプ。葉形は披針形。羽片は鋭頭で浅裂する。

関東以西の暖地で普通に見られる。
タイプB 葉柄が黒褐色のフモトシダ
葉柄、中軸の表面側が黒褐色のタイプ。葉形は披針形。羽片は鋭頭で中裂する。

タイプAと比較して、葉の色はより黒っぽい緑色をしており、胞子嚢群は殆ど辺縁につく。
葉柄の毛は少ない。
タイプC 葉柄が直立するフモトシダ
葉柄が直立するタイプ。下部の羽片はやや短縮する。羽片は鋭頭で浅裂する。

タイプAと比較して羽片の間隔が広く耳片は小さい。葉柄や中軸の毛は短い。
タイプD 葉柄が直立するフモトシダ
羽片が全裂するタイプ。下部の羽片では全裂しさらに羽状になる。葉柄と中軸の毛は少なく散在する程度である。

クジャクフモトシダに似るが海のない内陸県で稀に見られ、イシカグマとの雑種は考え難い。

This page last updated 4 Dec. 2017