タイプA | ![]() 葉の表側を除いて全体に毛が多いタイプ。葉形は披針形。羽片は鋭頭で浅裂する。 |
![]() 関東以西の暖地で普通に見られる。 |
タイプB | ![]() 葉柄、中軸の表面側が黒褐色のタイプ。葉形は披針形。羽片は鋭頭で中裂する。 |
![]() タイプAと比較して、葉の色はより黒っぽい緑色をしており、胞子嚢群は殆ど辺縁につく。 葉柄の毛は少ない。 |
タイプC | ![]() 葉柄が直立するタイプ。下部の羽片はやや短縮する。羽片は鋭頭で浅裂する。 |
![]() タイプAと比較して羽片の間隔が広く耳片は小さい。葉柄や中軸の毛は短い。 |
タイプD | ![]() 羽片が全裂するタイプ。下部の羽片では全裂しさらに羽状になる。葉柄と中軸の毛は少なく散在する程度である。 |
![]() クジャクフモトシダに似るが海のない内陸県で稀に見られ、イシカグマとの雑種は考え難い。 |