ゲジゲジシダの観察

オオゲジゲジシダの群落
オオゲジゲジシダの群落

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

 最近発刊された「日本産シダ植物標準図鑑T」(学研プラス)では、解説文はゲジゲジシダで纏められているものの、図版にはオオゲジゲジシダ型(2倍体)とコゲジゲジシダ型(4倍体)を並べて掲載し比較できるように配慮されている。 幸い、身近に両タイプのゲジゲジシダが見られることから資料に纏めることにした。

 オオゲジゲジシダ、コゲジゲジシダおよびホウライゲジゲジシダは、「大日本植物誌 ウラボシ科ヲシダ亜科」(三省堂 1939年)に記載されており、伊藤洋博士の学位論文である。
・オオゲジゲジシダ … 羽片ハ羽状中・深裂シテ大キク、質ハ薄クテ柔カイ
・コゲジゲジシダ … 羽片ハ殆ンド全縁デ、葉面ハ狭ク、質ハ厚イ
・ホウライゲジゲジシダ … 下部の羽片ガ短縮シナイ。台湾産。伊藤武夫:続台湾産植物図説85図ハコレデアル。

 3種類の原文は上記の通りで、簡潔過ぎて判り辛い。 ホウライゲジゲジシダとコゲジゲジシダはよく似ていることから、続台湾産植物図説の第85図を確認したが、下部羽片は短縮しており参考にならない標本写真であった。
 伊藤博士がいう「下部羽片が短縮しない」というのは、最下羽片とその上の羽片の長さを比較した場合に最下羽片の方が長いか同長のものを指すものと理解したのだが・・・

ホウライゲジゲジシダ(2倍体)

葉柄が長く、最下羽片は短縮しない特徴がある。

岩壁に着生しているので、根茎が大きな塊状になることはない。 葉柄基部の鱗片は疎らである。

葉身は線形披針形で、中央付近がやや膨らむ個体もある。 羽片は披針形で、先端は鋭頭。

国内では八重山諸島の限られた場所で発見され、2倍体であることが確認されている。

常緑性。
コゲジゲジシダ(4倍体)

ホウライゲジゲジシダに似ているが、葉柄は短く、最下羽片は短縮する。
葉身は線形〜線状長楕円形まで変化があり、全体に細長いタイプがコゲジゲジシダと呼ばれている。
 コゲジゲジシダが自生している場所は、農村の人家の石垣、棚田の土手など人為的に撹乱された場所で見かけることが多い。 そのような環境下で4倍体が出現したと考えると3倍体も発生し多形になるものと推察される。 一方、全国的な分布は調査されていないが北日本などの涼冷地ではコゲジゲジシダが多いそうである。

右の写真で下部の小さくて細長い個体が典型的なコゲジゲジシダの形態をしており、上部の大きな個体はオオゲジゲジシダとの中間的な形態をしている。 上部の個体の胞子は正常であることから、この辺りまでコゲジゲジシダになるものと考えている。
 羽片は三角状披針形〜披針形まで変化がある。羽片と羽片は連続しており、翼状の葉片がつくことはない。
 羽片の辺縁は全縁〜浅裂で、裏側にやや反り返るので切れ込みは目立たない。夏緑性。

(参考)
コゲジゲジシダの写真が掲載されている主な図鑑
・新日本植物誌シダ篇 中池敏之著
・日本のシダ植物図鑑 倉田悟・中池敏之編集
・信州のシダ 大塚孝一著
・日本産シダ植物標本図鑑T 海老原淳著
コゲジゲジシタ


コゲジゲジシダ
オオゲジゲジシダ(2倍体)

地上生で、根茎は直立する。
葉柄は短く、鱗片は密につく。

葉身は楕円形で、中央付近が最大幅になる。
葉身の中央付近の羽片は披針形で、中裂〜深裂する。

羽片の間隔は広く、中軸には羽片と羽片の間に翼状の葉片をつける。 羽片の幅が広いものでも葉片が見られる。

夏緑性。


(参考)
オオゲジゲジシダの写真が掲載されている主な図鑑
・日本羊歯類図鑑 伊藤洋著
・原色日本羊歯植物図鑑 田川基二著
・しだの図鑑 光田重幸著
・日本の野生植物シダ 岩槻邦男編集
・葉によるシダの検索図鑑 阿部正敏著
・シダ植物 村田威夫・谷城勝弘著
・日本産シダ植物標本図鑑T 海老原淳著
オオゲジゲジシダの根茎
アイゲジゲジシダ
(オオゲジゲジシダ×コゲジゲジシダ)


右図のゲジゲジシダは、オオゲジゲジシダとコゲジゲジシダが約10mの範囲に自生していたものである。

胞子嚢を検鏡すると、胞子が熟しておらず雑種と推定される個体であった。 観察すると両親種の特徴が現れているが、両者の中間的的なものが多くあり判断に窮する。

実際に、オオゲジゲジシダとコゲジゲジシダの中間的な形態の個体を幾つか持ち帰ったが、胞子の正常なものが殆どで雑種と判断できたのは右図の1枚だけであった。


This page last updated 12 Oct. 2017