サキシマホラゴケの見分け

サキシマホラゴケの全体
サキシマホラゴケ

 国内で最初に発見した人は伊藤洋博士で、東亜植物図説第2巻(1937年)に発表されている。
発表されて以降、長年にわたり発見地である西表島で調査されたものの見つからなかった。 今年(2012年)、西表島で最初の発見地とは異なる場所で再発見された。
 サキシマホラゴケと似たシダ植物にソテツホラゴケがあり、両者を比較し違いを明確にしておく。

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

 右図は、東亜植物図説第2巻(春陽堂 1937年)に掲載された図版であるが、外形はソテツホラゴケと非常に似ている。

葉の上部に胞子嚢群をつける特徴が描かれており記載文にもそのように記述されていることから、この部分を重要視してソテツホラゴケの幼株をサキシマホラゴケと誤同定されてきた節がある。

 両者の違いは、右図に示されている包膜の唇部に注意する必要がある。
伊藤洋博士の発表論文から抜粋
 右写真は、今回再発見されたサキシマホラゴケの包膜部分をクローズアップしたものである。

上図のと同様に、包膜の唇部が外側へわずかに反転している。
ソテツホラゴケ包膜の唇部
ソテツホラゴケの全体  左の写真はソテツホラゴケで、幼株である。

胞子嚢群は葉の上部の数対についており、外形もサキシマホラゴケに非常に似ている。
 左の写真は、ソテツホラゴケの胞子嚢群をクローズアップしたものである。

包膜は吊鐘状で、唇部における反転は見られないからソテツホラゴケと判る。


 伊藤博士はサキシマホラゴケを新種とし Trichomanes acranthum H. Ito (1937年)の学名で発表したが、既に先行する学名 Cephalomanes atrovirens C. Presl (1843年)が発表されており、命名は後者が優先される。

This page last updated 20 Nov. 2012