シケチシダの観察

シケチシダ
シケチシダ

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

 シケシダとシケチシダは、名前が似ているが全く別ものである。シケシダは日陰といった比較的明るい場所に自生するが、シケチシダは名前のとおり山地の沢沿いで薄暗い場所に自生する。

 シケチシダは本州、四国、九州に分布しおり、北海道では確認されていない。

 シケチシダの芽立ちは、薄暗い場所の中で鮮やかな緑色をしており、葉柄の紫紅色と相まって美しい。
シケチシダの芽立ち
 シケチシダは中軸と羽軸の分岐点に特徴があり、芽立ちの頃は明るい褐色の鱗片に覆われている。

分岐点をルーペで見ると、肉質の突起が多く見られる。
中軸と羽軸の分岐点
 軸にある溝の観察は大事である。

 シケチシダは中軸から羽軸に流れ込むが、シケシダは中軸から羽軸に流れ込まないという違いがあり属が異なる。
中軸の溝は羽軸の溝に流れ込む
 シケチシダの仲間は、胞子嚢群に包膜がないのも特徴である。

 シケチシダの中軸や羽軸の毛は少なく、あっても短い。
シケチシダの葉裏
タカオシケチシダの葉裏  タカオシケチシダは、葉裏の中軸や羽軸に多くの毛がある。 葉の形などはシケチシダと同じである。

 タカオシケチシダは、葉の裏が汚れているシケチシダを探すと見つけ出しやすい。
 シケチシダの葉は斜めに立っているが、タカオシケチシダの葉はかなり地面に平行して生えるため、雨水の撥ねで毛に泥が付着し易い。
タカオシケチシダを探し出す一つの手段である。

This page last updated 22 Aug. 2010