ミヤマイタチシダは北海道から鹿児島県・屋久島まで広く分布しているが、西日本では少し標高の高い場所に自生しており冷涼な場所を好む。 ミヤマイタチシダは、表面の葉脈がよく見えて模様が美しい。これは葉脈が凹んでいるからであり、クマワラビにも同じ特徴がある。 |
|
胞子嚢群は左写真のように葉身の上半分につき、下部羽片にはつかない。 胞子嚢群の付かない葉もあるが、どちらの葉も殆ど同形でなので表側からは区別し難い。個体によっては、胞子嚢群の付いている部分が多少縮小する。 | |
胞子嚢群は小羽片の中肋寄りにつく。 左写真には、脱落寸前の包膜がついている。 | |
右写真は葉柄基部付近であるが、ミヤマイタチシダの特徴が幾つか見られる。 葉柄の色は褐色をしており表側に深い溝がある。葉柄は枯れてもなかなか腐らないので、前年のものが残っている。 |
|
葉柄には暗褐色の鱗片をつける。鱗片は広卵形〜披針形で、やや大きいことから密に付いているように見える。 葉柄基部の鱗片は、薄く明るい褐色をしており密につく。 |
|
ミヤマイタチシダの根茎は斜上し、葉柄の基部が残存して太くなっている。 個体によっては葉柄基部に無性芽を付けるものがあり、左写真では、「無性芽1」と「無性芽2」が既に株のように成長しており、「無性芽3」が芽を出したところである。 | |
イタチシダの仲間は3倍体無融合生殖のものが多いが、ミヤマイタチシダは2倍体で有性生殖をしている。
しかし、一部では無性芽による栄養繁殖をしている。 無性芽の株を探すには、左写真のように直ぐ横にも株があるものを探すと見つけやすい。 |