クジャクシダの観察

クジャクシダの群落
クジャクシダ

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

 クジャクシダは、里山から山地にかけて人工林など人の手が入った場所に多く自生しており、深山では殆ど見かけないシダである。国内の分布は北海道と本州が中心で、四国および九州では自生が確認されていない県があって、比較的涼しい地域に分布している。

 クジャクシダは夏緑性で、冬には地上部分が枯れる。(右の写真)
名前の由来は、孔雀が尾羽を広げた様子に似ていることによるが、どのようにして鳥足状に分岐していくのか興味深々である。春の芽立ちに合わせて、分岐の仕方を観察することにした。
冬季のクジャクシダは地上部が枯れる。
クジャクシダの芽は全体が隣片で覆われている。  ツクシが終わりスギナになって、桜が咲く頃にクジャクシダの芽立ちが始まる。

 新芽は、茶褐色で光沢のある隣片に覆われており、ゼンマイ巻である。(左写真)
新芽は一つの株から数個出る。  クジャクシダの根茎は斜上しており、新芽は根茎の先端付近から数個まとまって出てくる。

左の写真の状態で、新芽はゼンマイ巻になっているが中を開くと既に粒状になった羽片や小羽片が確認できる。
最初の分岐  ゼンマイ巻が解けてくると、最初の分岐が明確になってくる。(左の写真)

 芽が3つに分かれているが、最初に二叉になった上部のものは羽片(first basal pinna)である。下部の軸は中軸(rachis)で、さらに二叉になり上側が頂羽片で、下側は羽片(second basal pinna)である。

 ジュウモンジシダは下部一対の羽片が長く側羽片になっているが、左の写真はジュウモンジシダを変形したものとイメージすると理解がしやすい。
小羽片の分岐  さらに成長すると、小羽片が展開してくる。(左の写真)

 小羽片に分岐する数は、若い株では少なく、古株では2〜3回分岐する。

 左写真以降は、さらにゼンマイ巻が解かれ、小羽片や裂片が展開する。(下の写真)
 クジャクシダやシシガシラなどでは、新芽で深紅のものがあり赤芽と呼ばれる。(右の写真)
 赤芽に対して、上の写真は青芽といい緑色をしている。

新芽の色は、およそ株ごとに異なっているが、同じ株の中に赤芽と青芽が混在しているもがあるので、株に特徴はなさそうである。
クジャクシダの赤芽
 赤芽のタイプは、時間の経過とともに緑色に変化していく。色の変化は実に美しく、クジャクシダを観察するうえで十分楽しめるものである。 葉の色の変化

This page last updated 19 Apr. 2009