小学校の頃(昭和30年代)、教室の水槽には友達が取ってきたアメンボウやゲンゴロウ、タガメ、タニシなどが入っていてサンショウモが浮いていた。
少なくとも校区にサンショウモがあったが、今では宅地に開発されて見られなくなってしまった。 水槽に指を入れてサンショウモを沈めようとしても浮いてくるし、浮いた葉の上には水玉が乗っており、不思議ではあったが観察するというよりも遊び道具の一つであった。 そのようなサンシヨウモを、念入りに観察するハメになったのはサンショウモがシダ植物であったためである。サンショウモは、シダらしからぬシダである。 | |
葉の表面には突起があり規則的に並んでいる。突起は小さく、富士山のような形をしている。山頂に数本の毛が生えており、水滴が水玉になるのはこの毛で弾かれるためである。 左写真は表面の毛だけが見えているが、ルーペで観察すると葉面の小さな突起が確認できる。 | |
サンショウモの葉は、浮葉(フヨウ)と水中葉がある。水中葉は、沈水葉(チンスイヨウ)ともいう。
浮葉は小判形をしており茎に対生してつく。(最上部の写真参照) 一方、水中葉は茎に対して下向きにつき、いつも水中にある。 右写真で根のように絡み合っているのが水中葉で、サンショウモに根はない。 根というのは先端に根冠という組織があるが、水中葉の先端には根冠がないことから、根ではなく葉が変形したものと考えられている。しかし、水中葉は光合成をしないで水中の養分を吸収しており、根と同じような機能を持っている。 水中葉は、茎に対して下向きについていることからバランスをとる役目もしており、水面に波があっても植物体が転覆しひっくり返ることはない。 |
|
秋になるとサンシヨウモの茎はいくつかに分裂し、いわゆる栄養繁殖をして水面一面に広がる。
水中葉の基部付近には胞子嚢果が集中してつく。 12月頃になって気温が低くなるにつれ、サンショウモは枯死して水底へ沈んでいく。(右写真) |
|
胞子嚢果は、包膜が球形で袋状になったものである。胞子嚢果の表面には茶褐色の毛がある。 雌性の胞子が大きく、雄性の胞子は小さい。(異形胞子性である。) 雌性の胞子をもつ胞子嚢果を大胞子嚢果、雄性の胞子をもつ胞子嚢果を小胞子嚢果と云う。 水中葉から最初に分岐した胞子嚢果は大胞子嚢果である。二番目以降の胞子嚢果は全て小胞子嚢果である。(希に二番目も大胞子嚢果の時がある。) | |
左写真Aは大胞子嚢果で、大胞子嚢が見える。大胞子嚢では8個の大胞子が作られるが最終的に成熟するのは1個だけである。
Bは小胞子嚢果で、袋の中には多数の小胞子嚢が作られ球状に塊まっている。(写真は小胞子嚢果の袋を破ったもので、右側に崩している。) | |
胞子嚢果は、2月頃になると胞子嚢果の袋が腐り、中から胞子嚢が飛散し水上で浮遊する。
特に小胞子嚢は量が多いので、水面一面に広がっている様子を見ることができる。左写真は、池の水面の上下で、水面に突き出た植物にゴミのように付着してしまった小胞子嚢である。 小胞子はこの後、3月から5月上旬頃まで順次発芽して前葉体を作り精子を放出する。 一方の大胞子は量が少ないため見つけ難い。自然の中での観察は困難で、水槽で栽培し観察することになる。大胞子は水中で発芽した後、ゆっくり浮上し水面で受精する。 |