学名について

 多くの図鑑には、和名とともに学名(Scientific Name)が記載されている。 現在はインターネットが普及しているので、Googleなどの検索に学名を入力すればどの外国に分布しているか等を知ることができて大変便利である。
 アマチュアが新種を発見し論文発表することは先ずないので詳しく知る必要はないが、命名法についてある程度のことを知っておくと役に立つし面白さも倍増する。 このページでは、命名法の概要を取りまとめた。

1.国際植物命名規約 (International Code of Botanical Nomenclature) 略称 ICBN

 植物の名前は、人それぞれが違った名前を云ったのでは何のことかサッパリ判らないから、一つの植物には一つの名前が必要である。植物を知る上では、先ず植物の名前を覚えることから始まる。
 一つの植物に対する名前は、各国の言葉で個々に名前がつけられている。各国の研究者ごとに同じ植物を違った名前で呼ぶのは不便ため、共通の言語で一つの植物に対して一つの名前を与えることにした。国際植物命名規約は植物の命名に関する国際的な研究者間のルールで、この規約に基づいて命名されたものが学名である。
 国際植物命名規約は広義の植物(菌類、藻類を含む)を取り扱っており、野生植物を対象にしている。野菜や園芸植物などについては、別途に国際栽培植物命名規約がある。
 国際植物命名規約は、6年ごとに開催される国際植物学会議で討議、改訂されている。会議の開催地の名前をとって東京規約(1994年)、セントルイス規約(2000年)、ウィーン規約(2006年)とも呼ばれている。
 国際植物命名規約は改訂後、各国語に翻訳され出版されてるようになったので、アマチュアでも入手することができる。

 ここでは、命名規約の原則などを紹介するが、規約には勧告事項や例外事項などが記載されているので、詳細を知りたい場合は直近の規約を読んで欲しい。
 なお、学名に対しては国際植物命名規約が適用されるが、和名に関しては決まりはなく自由に命名できる。和名には地方名(方言)もあり、誰が命名したのか判らないユニークな名前のものがある。地方名に対して、図鑑に掲載される和名には標準和名が使用されている。

2.植物名の独立性 【規約の原則1】

 植物の学名は、動物や細菌の学名と同じであってもよい。伝統的に植物として扱われているものが対象で、植物化石、菌類および藍藻類が含まれている。

3.タイプ法 (nomenclatural type) 【規約の原則2】

 ある一枚の植物標本に学名を与えて、それと同じ種に属する植物はその標本に与えられた学名で呼ばれる。命名上の基準を決めるものであり、範疇(はんちゅう)を示すものではないことに注意する必要がある。また、その標本がその植物の代表である必要性もない。新種として学名を発表して、他の研究者から既知のものと同じであると判断されれば広く採用されることはないが、発表された学名は有効である。学名の根拠となった標本には、「Holo Type」などとタイプの種類が記されており永久保存されている。
 最近は新発見の植物があると後々の研究のために良い標本が作られているが、昔の標本には不完全なものがあり、現在に至っては実体がよく判らない標本もある。例えば、ヤマイタチシダはThunbergが江戸参府の時に箱根で採集しているが、まだ若い葉でソーラスもない標本でオオイタチシダとの区別が判然としないものであるらしい。しかし、命名規約上、そのような標本に付けられた学名でも有効であることから、後々に混乱が生じることになってしまった。

 タイプの種類
@ Holo type … 正基準標本。命名時に指定された、ただ一枚の標本。
A Syn type … 等価基準標本。命名の基準となる標本を複数枚指定されたもの。
B Lecto type … 選定基準標本。シンタイプから選定された一枚の標本。
C Para type … 従基準標本。レクトタイプ以外の標本。
D Iso type … 副基準標本。ホロタイプと同じ場所で採取された標本。例えば、同株から3枚の標本が作成された時に1枚がホロタイプとして指定され、残る2枚はアイソタイプになる。
E Neo type … 新基準標本。ホロタイプを紛失した時に、ホロタイプと同じ場所から採集しなおした標本。通常はアイソタイプの標本から指定されるが、アイソタイプも無くなってしまった時の処置で、戦災などでホロタイプの標本が無くなってしまった場合に再度採集し指定される。
F Epi type … 正式発表された学名に関連した全ての原資料が不明になった時に、解釈する上で困るために選ばれる標本。

4.優先権 (priority of publication) 【規約の原則3】

 発表の優先権(先取権)が認められており、最初の発表日付から後に発表されたものは無効になる。種子植物とシダ植物の最初の出発点は1753年5月1日で、リンネの「植物の種」第1版と定められている。

 学名には優先権があるが和名には制約がないので、学名を見ていると面白いものに遭遇することがある。
 例 オオベニシダの学名と和名
   Dryopteris rhomboideo-ovata H.Ito 1933 オオベニシダ
   Dryopteris hondoensis Koidz.    1932 ヒロハベニシダ
 1年違いで規約により小泉先生の命名の方が学名になっが、和名は伊藤先生のオオベニシダが一般に広く浸透し標準和名になっている。

5.分類群 (taxon) 【規約の原則4】

 分類の基本は「種(しゅ)」である。一つの種に対して一つの属、一つの科というように、分類の階級(rank)ごとに1個の学名(正名 correct name)を対応させている。分類群の各階級とラテン語は、次のようになっている。色づけした階級が主であり、その他の階級は二次的な階級である。科の(〜aceae) などは、階級を示す語尾である。(マメ科など一部で例外がある。)
 界 … regnum
  亜界 … subregnum
    … divisio (〜phyta)
    亜門 … subdivisio (〜phytina)
      … classis (〜opsida)
      亜綱 … subclassis (〜idae)
        … ordo (〜ales)
        亜目 … subordo (〜ineae)
   … familia (〜aceae)
   亜科 … subfamilia (〜oideae)
    連 … tribus
     亜連 … subtribus
       … genus
       亜属 … subgenus
        節 … sectio (略 sect.)
         亜節 … subsectio
          列 … series (略 ser.)
           亜列 … subseries
              … species
              亜種 … subspecies (略 sub. または ssp.)
               変種 … varietas (略 var.)
                亜変種 … subvarietas
                 品種 … forma (略 f.)
                  亜品種 … subforma

 リンネは雌しべと雄しべの数で分類したが、このように形態的な特徴から機械的に分類する方法は人為分類と呼ばれている。現在は自然分類(系統分類)の考え方によっている。自然分類とは、進化の類縁関係から分類するもので、血縁関係を明確にする方法である。
 種より上位の階級は、類縁のグループと考えると分かり易いであろう。DNA解析など最近の分子生物学は目覚ましく発展しており、血縁関係が明らかになるにつれて従来の属というグループに入れておくのはおかしいものが出てくる。そのため、同じ血縁関係にあるグループへ引っ越しすることになる。このようにして、新しい知見により別の属への組み替えが行われる。
 学名は、一つの基準標本に一つの学名を与えるが、属の組み替え(別グループへの引っ越し)で新しい学名が発生することになる。この場合、基準標本につけられた学名は廃止せず、元の学名という意味のbasionym(バシオニム 基礎異名)として残される。
 一つの植物に多くの学名が書いてあったり図鑑によって学名が異なると、どれが正しいのか迷うことがある。いずれもが正しい学名であり、研究者によって属というグループにどこまでの親戚を入れるかの見解が異なるだけである。
自己標本のラベルに学名を記する場合は、あちこちの図鑑から学名を拾うのではなく、自分が支持する一つの図鑑で統一しておく方がよい。

 当サイトのチェックリストは和名の五十音順によらず、学名のアルファベット順に並べている。種より下位のものが集まり、形態の似ているものが分かり易くなるためである。
 例) スギカズラ      Lycopodium annotinum
    タカネスギカズラ  Lycopodium annotinum var. acrifolium
    ヒロハノスギカズラ Lycopodium annotinum var. latifolium
 分類で変種や品種などは、どの階級に置くかの規則はなく研究者の考え方である。上の例では母種のスギカズラに対して、タカネヒカゲノカズラやヒロハノスギカズラは変種に置かれているから3〜5点ほどの形態的な違いがありそうだと考えるとよい。もし、品種の階級に置かれていれば、1〜2点ほどの違いがあると考える。違っている部分の重要度が高いと、階級がアップされたりもするから、学名から研究者の考え方を知ることができる。

6.ラテン語による表記  【規約の原則5】

 植物に限らず、動物や天体に至るまで学名はラテン語で記載することになっている。学名を発表した人名などもラテン語化(latinization)される。現在、ラテン語を公用語とする国はないので、少なくとも言語で国際紛争になることはないだろう。
 ラテン語のアルファベット(litterae latinae)は、英語のアルファベットから W の文字が無く、古くはJとI、UとVの区別がなかったので J,U,W がない23文字である。今はラテン語化する必要性から、英語のアルファベットの全てを使用することができる。古い文献で、日本のことを Japonica ではなく Iaponica と書かれているのはそのためである。
 ラテン語の読み方は、ローマ字読みである。英語が堪能な人には不向きかも知れない。
  例) Japonica ヤポニカ ○  ジャポニカ × (Jがなく、Iと同じであるため)
発音しない文字はないので、記載の文字を全部読む。
  例) Ophioglossum オフィオグロッスム

 ラテン語には文法があり、知っておくと便利なものに性がある。
名詞には性があり、男性、女性、中性の3種類である。
 @ −um で終わる名詞は全て中性。
 A −a で終わる名詞は、殆どが女性。
 B −us で終わる名詞は、男性が多い。
この程度だけでも知っておくと、楽である。

7.命名規則の遡及 【規約の原則6】

 命名規約は6年ごとに見直されるが、規則を変更した時は過去に遡って適用される。規則を変更した時から新規則を適用すると、混乱が生じるためである。

8.有効発表 (effective publication)

 有効発表とは、植物学者が新学名を発表した印刷物を入手できるものとされている。
学会での口頭発表やポスター発表、オンライン出版や電子媒体などは印刷物ではないから有効発表でない。また、植物同好会等の印刷物に新学名を記載しても、植物学者が入手できないのでやはり無効である。

9.正式発表 (valid publication)

 学名が正式に発表されるためには、有効発表であり、ラテン語による記載文または判別文を伴っている必要がある。記載文または判別文のない学名は、裸名(nomen nudum)といい正式な学名ではない。1908年1月1日より前に発表された学名では、記載文等がなく、図解だけでも正式発表とみなされたり、規約の中で緩和措置がとられている。1973年1月1日以降は、種々の条件が満足していないと正式発表とみなされていない。

10.二名法 (二語名法)  (binomial nomenclature)

 種の学名は、Lycopodium annotinum のように大きく二つの部分に分かれている。いずれもラテン語で書かれている。この二語で植物の名前を表すが、語源は何であってもよいとされている。リンネが「植物の種」で使用して以来、学名にはこの表記方法が採用されている。
 最初の Lycopodium は属名(generic name)を表し、初めの文字は大文字である。ラテン語の文法では、主格単数の名詞である。この例では、性は中性である。
 annotinum の部分は、種小名(specific name)または種形容詞といい、その属に唯一つある名前である。形容詞であることと、性は属と一致しておく必要がある。

 ヤクシマウラボシの学名は、多くの図鑑に Crypsinus yakuinsularis (Masam.) Tagawa が使用されている。
この学名の元となる学名(バシオニム)は、 Polypodium yakuinsulare Masam. で、正宗先生がエゾデンダ属 Polypodium の新種として命名された。 田川先生は、ヤクシマウラボシはミツデウラボシ属 Crypsinus だとして属を組み換え、長年この考え方が支持されてきた。元々の命名者は( )内に記載し、種小名は属の性に一致するよう語尾を変化させる。
 ヤクシマウラボシは他にも学名があって、Phymatopsis yakuinsularis (Masam.) H. Ito がある。
これは、伊藤先生がPhymatopsis属だと主張されたものだが支持されなかった。
 最近の研究では、Crypsinus属に幾つか異なるグループに属するものを含んでいることが分かってきて、ヤクシマウラボシを含む日本産のミツデウラボシ属は Crypsinus属ではなく Selliguea属に含めた方がよいという考え方が支持されてきている。
 このように、研究者のよる分類の考え方や最新の知見によってグループ(属)が変わり学名が変わることから、一つの植物でありながら複数の学名を持つことになる。
ヤクシマウラボシの学名は、次のように取り扱われる。
  正名 … Selliguea yakuinsularis (Masam.) H. Ohashi & K. Ohashi
  基準異名(バシオニム) … Polypodium yakuinsulare Masam.
  異名 … Crypsinus yakuinsularis (Masam.) Tagawa
        Phymatopsis yakuinsularis (Masam.) H. Ito

 アオキガハラウサギシダの学名は、Gymnocarpium dryopteris (L.) Newman var. aokigaharaense Nakaike で中池先生が命名された。Gymnocarpium dryopteris (L.) Newman の部分はウサギシダの学名で、ウサギシダに似ているけれど数点形質が異なるタイプであるとし、階級を変種に置かれている。
 アオキガハラウサギシダの正式発表と同時に、Gymnocarpium dryopteris (L.) Newman var. dryopteris の学名が自動的に創られ、命名者はない。この学名を自動名(autonym)という。
単に Gymnocarpium dryopteris だとウサギシダとアオキガハラウサギシダを包括した意味にもとれるので、アオキガハラウサギシダを除くウサギシダを表す時は自動名を使い Gymnocarpium dryopteris (L.) Newman var. dryopteris と記載される。

 雑種の学名は、 Polystichum ×anceps Kurata (ドウリョウイノデ)のように、種小名の前に×印が入れられている。バツではなく、クロスと読む。

This page last updated 14 Apr. 2012