ヤワラシダの観察

ヤワラシダの群落
ヤワラシダ

該当する科・属名     該当の写真集へリンク
羽片の幅が狭いタイプ  ヤワラシダは、夏緑性で東北〜九州まで分布しており、山地で普通に見られるシダである。特に、杉林の林床では個体数が多い。
 タイプ産地は横須賀で、サヴァチェ(Savatier)の採集によるものである。 横須賀市立博物館の資料によると、横須賀におけるヤワラシダの個体数は少ないとのことである。

 ヤワラシダの特徴は、葉脈が裂片の辺縁まで達せず辺縁の手前で止まっている。最下羽片では羽片基部が漸次狭くなる。(左写真)
 ヤワラシダの外観イメージは、大きく2つのタイプがある。
 ↑上の写真のタイプAは、羽片の幅が狭く羽片上下の間隔が広いもので、タイプ標本に近い外形をしている。山地で見かけることが多いタイプである。

 右上の写真タイプBは、羽片の幅が広く羽片の間隔が狭いタイプのもので、暖地や山麓で見かけることが多い。

 タイプBは、裂片の鋸歯がやや目立ちツクシヤワラシダ(右下写真)に似てくるが、羽片の形などに相違点がある。
羽片の幅が広いタイプ

ツクシヤワラシダ
 ヤワラシダの根茎を観察すると、根茎の端部で葉柄が束生している。ヤワラシダは夏緑性で多年生であり、根茎に枯れた葉柄の痕跡が残っている。

 根茎の這い方を調べると、タイプAは長く横走している。(右写真A)

 一方、タイプBは根茎が斜上または葉柄が密である。(右写真B)


 ヤワラシダは、普通に見られるシダ植物で見分けも容易であるが、このように自生場所によって変化が見られる。
根茎が横走するタイプ

根茎が斜上に近いタイプ

ヤワラシダの胞子嚢群

 ヤワラシダの包膜は円腎形をしており、ルーペで観察すると包膜に毛が見られる。
 包膜は、胞子嚢群が成長する7月下旬から8月が観察好機で、胞子が熟する秋になると見づらくなる。(左写真)

 暖地に自生しているものは、包膜が殆ど見られないぐらいに小さい。 一方、山地に自生しているものでは胞子嚢群を覆うものがあり、包膜の大きさに変化がある。

This page last updated 3 Aug. 2007