イワガネゼンマイイワガネソウの見分け

イワガネゼンマイ
イワガネゼンマイ
該当する科・属名  該当の写真集へリンク

 初心者から、シダ植物は皆同じに見えるとよく云われるが、イワガネゼンマイとイワガネソウも似ているので、同じに見えるであろう。 両者は北海道から九州・屋久島付近まで分布しており、陰湿な林床でよく見かけることから比較的馴染みの深いシダである。

 右写真は、両者の羽片や小羽片の部分である。
イワガネゼンマイは先端付近で急に狭まり尾状になるが、イワガネソウは次第に狭くなっていく。
 イワガネゼンマイは、若葉の頃などでイワガネソウのように次第に狭まることがあるので注意が必要であるが、少し離れた場所からでも両者を見分けることができる。
羽片や小羽片先端部の形
 イワガネゼンマイとイワガネソウでは、葉脈(側脈)の構造に違いがある。(右写真)
 イワガネゼンマイは平行脈と云われ、葉脈は1〜2回分岐した後、お互いに交わらない。 しかし、葉脈が希に交差するものがあるから、安易に雑種のイヌイワガネソウと疑わないほうがよい。
 イワガネソウの葉脈は、中肋付近で網状になる。

 さらに詳しく観察すると、葉脈の先端部が葉の辺縁にある鋸歯に達するもの(イワガネゼンマイ)と達しないもの(イワガネソウ)の違いがある。 葉脈が鋸歯の山の部分に入るのがイワガネゼンマイである。
葉脈(側脈)
イワガネソウの全体  イワガネソウ(左写真)の学名発表は古く、江戸時代に遡る。 発表者はツュンベルグ(Carl Peter Thunberg)で、日本植物誌(Flora Japonica, 1784)に発表した。 日本植物誌には多くの植物が掲載されているが、一部のシダ植物は何なのか判別できないものがある。
 ツュンベルグの日本植物誌に記載されたシダ植物は43種で、イワガネソウは新種として記載されており発表時の学名は、Hemionitis japonica Thunb. である。
 Hemionitis(イヌアミシダ属)としたのは、イワガネゼンマイの仲間が胞子嚢群に包膜がないことからこの属に分類したのかも知れない。
 イワガネゼンマイは、葉における毛の有無により、3タイプが知られている。

イワガネゼンマイ … 葉の両面に毛がないもの
ウラゲイワガネ … 葉の裏面に毛があるもの
チチブイワガネ … 葉の両面に毛があるもの

 右写真はウラゲイワガネであるが、外観から区別はできない。
ウラゲイワガネの全体
チチブイワガネの全体  左写真は、チチブイワガネである。
石灰岩地に自生することが多いそうであるが、分布の中心は東北〜中部地方で、西日本は希である。
チチブイワガネの葉の表面
photo: Y. Yoshida
 左写真はチチブイワガネの葉の表面で、短い毛が多くみられる。

 指で中肋を挟み、なでていくと両面の毛の有無が確認できる。
 イワガネゼンマイとイワガネソウ間の雑種がイヌイワガネソウである。(右写真)

 イヌイワガネソウの葉脈は、所々が交差して編み目になる。 また、葉の辺縁は重鋸歯となり、葉脈の混乱が辺縁部まで影響していることが多い。
イヌイワガネソウ

This page last updated 30 May. 2007