サカゲイノデは温帯性のシダで、西日本では標高の高い場所でしか見られない。 葉柄には左写真のように、大きな卵形の鱗片を密生する。 鱗片の色は褐色をしている。 サカゲイノデに似た種類のツヤナシイノデは、薄茶色をしているので鱗片の色に違いがある。 | |
胞子嚢群は葉の上半分につき、羽片の先端部から基部方向に向かってつく。
小羽片はやや小型で、密につく。 小羽片の大きさは、似た種類のツヤナシイノデと比較して小型という意味で、サカゲイノデとツヤナシイノデが混在している場所で比較するとよくわかる。 サカゲイノデの特徴は中軸の鱗片で、下向きに圧着する。 サカゲの名前の由来である。 | |
イノデ類は、種類によって芽立ちからの成長過程に違いがある。
このページではサカゲイノデを取り上げたが、他の種類も芽立ちの様子を観察すると面白い。 種類によっては芽立ちの時期が早いものもある。 サカゲイノデの芽立ちは、右写真のようにゼンマイとそっくりである。 |
|
上写真のアップが右写真である。 葉柄基部の鱗片は開出しているが、ゼンマイ巻をしている部分の鱗片は圧着しており、まさに魚の鱗状である。 しかも、ウロコの向きは中軸が伸びると、下向きになるから成長方向とは逆である。 |
|
上写真のゼンマイ巻の姿から、下の写真の姿になるまでに、ウルトラCの技があった。 フィギアスケートで云えば、レイバック・イナバウア半回転ヒネリだろうか。荒川静香さんのスケートを思い出させる反り返りである。 サカゲイノデは、上写真のゼンマイ巻から葉柄が反り返る。その時に約90度ほどひねるので、ゼンマイ巻の部分が横倒しになる。 そして羽片の展開を始めるが、葉の上部はまだゼンマイ巻のままである。 ヒネリを戻すと、下写真になる。 |
|
右写真の姿を見かけた人は多いと思う。この状態から腹筋力?で身体を起こしながら成長する。 イノデ類の芽立ちは種類毎に違った動きをして成長するから、観察していて楽しいものである。 ちなみに、イノデは幽霊のような何とも情けない姿をしている。 |
|
サカゲイノデの下部羽片で、小羽片がさらに羽状化して3回羽状複生になるものがあり、このタイプをジュウモンジイノデと呼ばれている。
同じ株でも3回羽状複生になるものと、ならない葉が混ざっていることがあり、完全に固定した形質ではなさそうである。 |