クサソテツの学名は Matteuccia struthiopteris で、種形容詞の struthio は「花束」という意味であり、pteris はシダである。株から葉が漏斗状に開く全体の形から「花束のようなシダ」と美しい学名がついている。
クサソテツの葉は上の写真のとおり二形性で、漏斗状に広がっているのは栄養葉で、中央の直立しているのが胞子葉である。 |
クサソテツの魅力は、何と言っても食べられることである。
若芽を摘み取り油炒めや天ぷらにして食する。クサソテツは地方によってはコゴミと称され、アクがなく山菜に喜ばれている。 クサソテツは、北半球の殆どの温帯地域に分布しているシダで、若芽を食するのは日本だけでなくアメリカでも食べられている。英語名 ostrich fern で検索するとよい。 クサソテツの国内の分布は北海道、東北地方が中心で、寒い所や涼しい所である。川の土手などで、陽がよく当たる場所に群落を作る。夏緑性で冬は枯れる。 |
|
クサソテツは、図鑑の写真などで見分けは容易であるが、左写真のように葉柄と中軸表面は深い溝があり、断面がU字状になる。 | |
胞子葉は秋に出て、胞子が熟し散布するのは2〜3月になる。右写真は3月の撮影であるが、胞子を散布した後であり、ドライフラワーに利用できる。 |
|
クサソテツの群落を見ると、一株ごとに独立しているように見える。しかし、土を掘り起こすと、太くて短い根茎の下部から、走出枝(そうしゅつし stolon)を出して株が繋がっていることが分かる。
| |
走出枝を見るために株を洗って、根を捲り上げると走出枝の様子がよく分かる。
左写真は、右から伸びてきた走出枝から新たに2本の走出枝が左方向に伸びていた。クサソテツは走出枝で繁殖し群落を形成している。 | |
左写真は、走出枝の先端部分である。走出枝は木の根のように見えるが繊維はもろく、折れやすい |