【水生シダ (aquatic ferns)】
水生シダ植物は、陸上だけでなく水面に浮くものや水中に自生するものがある。 陸上のシダとは随分形態が異なることから、水生シダ亜綱(Hydropterideae)と科よりも上位クラスで分類する考え方が過去にあり、デンジソウ科、サンショウモ科及びアカウキクサ科のシダが水生シダと呼ばれていた。 近年、遺伝子による系統進化が明らかにされてくると、陸上の薄嚢シダ類いわゆる普通のシダと変わりがない ことが判った。 何が要因で水生になったかは今も不明である。 水生シダを観察すると、それぞれの特徴から大きく3グループに分けられる。 ・浮遊するもの … サンショウモ、アカウキクサ、オオアカウキクサ ・葉を水面に広げるもの … デンジソウ、ナンゴクデンジソウ ・水中でも生きられるもの … ミズニラ、シナミズニラ、ヒメミズニラ、ミズワラビ 水生シダは、自生環境が限られていることから、各地で消滅しつつある。 【サヴァチェ (Paul Amedee Ludovic Savatier) 1830-1891】 オオアカウキクサの学名は、Azolla japonica Fr. et. Sav. で、サヴァチェとフランシェとの共書 Enumeratio Plantarum in Japonia sponte crescentium(日本植物目録 1875-1879)に発表された。 サヴァチェはフランスの医師で、フランシェが植物学者である。 サヴァチェは、1866年(慶応2)江戸幕府が横須賀製鉄所を開設した時に医師として赴任し、箱根 から三浦半島を中心とした地域で植物採集をしてフランシェにその標本を送っている。 オオアカウキクサは、サヴァチェが帰国した1879年(明治12)までの間に三浦半島及びその近隣地域で採集された可能性が高い。 2005年鈴木武さん(兵庫県立人と自然の博物館)らが国内のオオアカウキクサをアロザイム解析した結果、6つのタイプが存在することを明らかにした。 サンプルの採集地に因んで、大和型、但馬型、阿波型、備前型、琵琶型及び東京型と呼ばれている。 サヴァチェが採集したオオアカウキクサのタイプ標本は、採集地の推定から但馬型または東京型のどちらかと考えられる。 一方、大和型は但馬型より一回り小さく A. filiculoides と同定され、和名をニシノオオアカウキクサとされた。 |
国内にアカウキクサ科のシダは2種類が自生しており、アカウキクサとオオアカウキクサである。 アカウキクサは、個体の形が正三角形をしており見分けは容易である。
ニシノオオアカウキクサの分布は、東北南部から九州まで広く分布しており、稲作との関わりが深い。農業の機械化で耕地整理されたことにより自生地が少なくなっている。 右写真は、明るい緑色がウキクサで、赤色がニシノオオアカウキクサである。撮影時期は6月中旬である。 ニシノオオアカウキクサにしては緑色部分が多いにも関わらずウキクサと対比すると、やはり名前のとおり赤い。 |
|
6月になるとニシノオオアカウキクサは爆発的に増殖し、水面を覆うだけでなくせり上がるようになる。
しかし、増殖の勢いは6月頃までで、7月になって暑くなると次第に消滅してしまう。 稲刈りが終わりしばらくすると、いつの間にか出現しているから、秋に受精している可能性がある。 | |
6月の増殖の時期は、お互いに押されてせり上がると考えていたが、葉の上部にも枝分かれが見られ、葉の全体が立体的になっている。 オオアカウキクサ(但馬型)でも、この時期に同様の現象が見られることがある。
1個体ずつを水盤に移したものが左写真である。 | |
6月になると、葉裏に胞子嚢果をつける。右写真のやや黄色っぽい球形をしているのが胞子嚢果である。時に鈴なりにつく個体もある。
アカウキクサ科のシダは、異形胞子性で雌性の配偶体だけをつくる大胞子と雄性の配偶体だけをつくる小胞子に分かれており、胞子嚢果も分かれる。右写真だけでは大小どちらの胞子嚢果かは分からない。 水盤のニシノオオアカウキクサを観察すると、胞子嚢果は浮遊せず、水底に落ちていた。 |
|
小胞子嚢果は、胞子嚢果の外皮を剥ぐと4−6個の粒が出てくる。この粒をマスラ(massulae)という。マスラの中に小胞子嚢があり、小胞子嚢の中に小胞子がつくられている。
マスラの表面にキノコ状の突起が見られ、これをグロキディウム(glochidium)という。 右写真のグロキディウムの先端は鉤状になっているが、これがオオアカウキクサ類の特徴の一つで、アカウキクサに鉤型のものはなくグロキディウムは針状である。 右写真のグロキディウムには、隔壁が見られない。 研究によると、ニシノオオアカウキクサは殆ど隔壁が見られないが、他のタイプのものは1−数個の隔壁があるので、タイプの見分けのポイントになるかも知れない。 |
|
最近、無農薬による農業が推進されてきているが、稲作における雑草の抑制効果と堆肥効果からアゾラを使用されてきている。
水田にアゾラを繁殖させると、水底に陽が当たり難くなり雑草が生え難い。 一方、アゾラは空気中の窒素を固定する能力があり、肥料と
して利用できるためである。 左写真は都市公園の池で見つけられたアゾラであるが、人工雑種であることが判明している。 外観ではニシノオオアカウキクサ との見分けは難しい代物である。 稲作に利用されているアゾラは、人工雑種の他に、A. cristata があり、こちらも各地で観察されている。 A. cristata は特定外来種に指定されている。 | |
人工雑種(アイオオアカウキクサ A. cristata × filiculoides)をアップで写したものが左写真である。 外形はニシノオオアカウキクサより小さい。 少量ながら根毛があり、葉の表面に短い突起が多数ある。 この短い突起の細胞は、一層だけのもの(A. filiculoides の特徴)と二層になったもの(A. cristata の特徴)が混じっている。 |