ナライシダ類の見分け

ホソバナライシダ

ホソバナライシダ

該当する科・属名  該当の写真集へリンク

 右写真は、ヒロハナライシダである。

 小羽片は比較的幅が広い。このシダの特徴は、包膜上に毛があることで、5月下旬から包膜が脱落する秋までが観察好機である。
ヒロハナライシダ
 ヒロハナライシダの形態的な特徴は、最下羽片が中軸に対して広い角度のV字形に付いている。このため、最下羽片後ろ側基部の小羽片でクロスしていることが多い。押し葉にすると、この特徴は分からなくなってしまう。
 右図は、中軸断面から最下羽片を見た時の模式図である。 いちいち包膜上の毛を確認して回るわけにもいかないので、参考になると思う。

 ヒロハナライシダの国内分布は、まだ限られた場所しか知られていないので、探して欲しい。
ヒロハナライシダの最下羽片
ナンゴクナライシダ  左写真は、ナンゴクナライシダである。最下羽片は中軸に対して左右180度に広がり、最下羽片後ろ側基部の小羽片は左右に分かれている。

 ナンゴクナライシダは暖地性で西日本に多く、ホソバナライシダは温帯性で東日本に多く自生している。本州で標高差がある場所では、低地にナンゴクナライシダ、標高が高くなるとホソバナライシダが出現し、境界付近では両種の雑種であるタカヤマナライシダを見ることができる。
 ナンゴクナライシダとホソバナライシダの見分けは、羽軸表面には溝があり、溝の中の毛の有無を見ると分かりやすい。右写真は、両種を比較したものである。ナンゴクナライシダは羽軸の溝に毛が密生しているが、ホソバナライシダは無毛か又は毛があっても少量である。
 裂片の比較は見慣れないと見分けが困難である。
ナンゴクナライシダとホソバナライシダの羽軸表面の毛
 ナンゴクナライシダとホソバナライシダは、葉柄の鱗片の量にも差がある。
 ナンゴクナライシダの鱗片は少ない。少ないといっても右写真ほどはある。一方、ホソバナライシダの葉柄には鱗片が密生しており、葉柄に圧着する傾向がある。
ナンゴクナライシダとホソバナライシダの葉柄の鱗片
イケミネナライシダ  左写真はイケミネナライシダで、ヒロハナライシダとナンゴクナライシダとの雑種である。両親が混在する場所で見つけられる。

 最下羽片後ろ側基部の小羽片は平行しており、両親と中間的である。包膜には毛がある。雑種かどうかの確認は、胞子嚢を検鏡する必要がある。

タカヤマナライシダ 

 左写真は、タカヤマナライシダでナンゴクナライシダとホソバナライシダとの雑種である。葉柄の鱗片など全体の特徴はホソバナライシダに似るが、羽軸表面の溝に少量の毛が見られるなど両親種との中間的要素が見られる。 毛の量だけで雑種とは断定できず、やはり胞子嚢を検鏡する必要がある。

 タカヤマナライシダは、両親の群落中で見出すのは難しく、ポツンと1株自生しているものの方が見つけ易い。

This page last updated 31 Dec. 2006