「渓流沿い植物」シダの観察

渓流沿い植物が自生する範囲

 渓流沿い植物(rheophyte)と呼ばれる植物がある。 渓流沿い植物とは、渓流沿いに自生した植物ではなく、渓流沿いしか自生しない植物のことで、独特の種分化をしている。  「渓流や河川の河床や川岸に生育し、洪水の上限まで生育するが、周期的に起こる洪水の到達水位をこえて生育することはない植物の種である」と定義されており、学問の研究対象になっている。

 渓流沿い植物は、洪水に見舞われる場所に生育することから、河床や川岸で土壌がある場所には生えず岩場の隙間に根を下ろし、葉は急流に耐えられるよう流線型になるなど環境に適応している。 また、細胞組織なども一般の陸上植物と異なっており、渓流沿い植物が獲得した形態は、普通の土壌に植えても変わらない。 時々、岩場の崖で上から水が滴り落ちる場所に見かけることがあり、渓流ではないイレギュラーな場所であるが、彼らの生育環境にはマッチしている。
 渓流沿い植物の種類は、世界に1,000種類を超えるものが自生していると予想されており、国内においても研究が進むにつれて増えている。 ここでは、渓流沿い植物のシダを紹介する。

 右写真は、ヤシャゼンマイとサツキで、どちらも渓流沿い植物である。

 これらが自生している場所の周囲を観察すると、帯状に草木がなぎ倒されていたり、上部の樹木にゴミが引っ掛かっているのを見かけることがあり、冠水痕跡から洪水時の水位を予測することができる。
ヤシャゼンマイの自生環境
  ヤシャゼンマイは、ゼンマイから分化したものである。ヤシャゼンマイとゼンマイの小羽片を比較すると、ヤシャゼンマイの小羽片は流線型をしており、大きさはゼンマイより細く水の抵抗を低くしている。 また、ヤシャゼンマイの葉柄は硬く、少々のことでは折れない。

 両者の見分けは小羽片基部の形が分かりやすく、ヤシャゼンマイは楔(クサビ)形で、ゼンマイは切形である。
ゼンマイとヤシャゼンマイの小羽片の形
ヒメタカノハウラボシ  左写真は、ヒメタカノハウラボシである。川の中で、大きな石に着生するが、石の下流側の面に着生している。さすがに上流側の面への着生は厳しいようである。
 写真下に河床の小石が写っているが、着生する場所は石の下部である。

 ヒメタカノハウラボシは、タカノハウラボシから分かれたものと考えられており、タカノハウラボシより小型である。 
 胞子嚢群の付いている部分が、葉の表面に盛り上がっているのが特徴である。
 右写真は、ミツデヘラシダである。河床の上流側から見下ろして撮影しており、増水時は滝のように落ちる場所である。 横一列に自生していた。

 一般の植物は、泥水を被ってしまうと腐ってしまうが、渓流沿い植物は腐らない。研究により渓流沿い植物は、葉の表皮のクチクラ層が厚く、ワックスの量が多いなど、陸上植物とに違いがあることが分かってきている。
ミツデヘラシダの自生環境
サイゴクホングウシダ  左写真は、サイゴクホングウシダである。 サイゴクホングウシダは、ホングウシダから分かれたものと考えられており、川の中や川岸の石にコケが着いているものに着生している。
 葉身は5cm前後と小型であるが、葉質には厚みがあって、母種のホングウシダより頑丈である。

 ホングウシダ科では、ヒメホラシノブも渓流沿い植物で、西表島ではサイゴクホングウシダと一緒に見かけられる。
 右写真はヤエヤマトラノオで、川岸の崖に着生している。 ヤエヤマトラノオはタイワンジュウモンジシダから分かれたと考えられ、タイワンジュウモンジシダとヤエヤマトラノオとの中間型(雑種ではない)が見つかっているという。

 タイワンジュウモンジシダは陸上型で、渓流沿い型がヤエヤマトラノオである。 海外では、ゴザダケシダの渓流沿い型が見つかっているそうなので、将来、国内でも見つかるかも知れない。
ヤエヤマトラノオ
ナチシケシダ(陸上型)
ヒメシケシダ
 左上の写真は、4倍体のナチシケシダである。 最近の研究では、国内に自生しているナチシケシダに4、5、6倍体があり、6倍体はヒメシケシダと称されている。

 左下の写真は6倍体のヒメシケシダで、小型で渓流沿い植物である可能性が高いそうである。 5倍体は、4倍体ナチシケシダと6倍体ヒメシケシダとの雑種で両種が自生している場所で見つかっている。

 このような事例から、今後さらに研究が進めば渓流沿い植物がさらに見つかるものと予想される。

This page last updated 3 Dec. 2017