コウヤワラビは温帯性で、四国では未だ観察されていない。夏緑性で冬は枯れる。
田んぼの畦や河川敷で、日当たりのよい場所に群落を作る。石がゴロゴロしている場所より湿度の高い土壌を好み、根茎は長く伸びる。 上の写真のように、栄養葉と胞子葉とは形が異なっており、二形性である。しかも、根茎が長く伸びるので少し離れた場所に出ていると、初心者は胞子葉と気づかない。 栄養葉は草質で柔らかく、シンプルな形をしていることから一度写真を見ただけでも覚えられる。中軸には翼がある。(右写真) |
|
栄養葉の葉脈は網状脈である。普段は見づらいが、枯れる少し前は右写真のように葉脈がよく見えて美しい。
網目の葉脈であるが、羽軸の両側にある網目は他と形が異なっており、羽軸に沿って細長い。コウヤワラビ独特の葉脈である。 石炭はシダ植物の中でもロボク、リンボクなどからできているが、石炭はいわばシダの化石の塊でもあり、葉脈の特徴からコウヤワラビと判別できるものが国内でも出土している。 |
|
変な形をした芽が、9月初旬から見られるようになる。 (左写真) 場所によっては、まだ栄養葉が伸びてくる所もあるが、左写真は胞子葉である。 | |
10月初旬になると、軸に沢山の球が付いた姿が目に付くようになる。これは小羽片が球状になったもので、数枚の裂片が包み込んでいる。
一見ハナワラビ類の胞子嚢穂のように見えるが、構造が違っている。 球状の表面には披針形の鱗片が見られる。 ピンセットで小羽片を剥がしても、未だこの時期は胞子嚢群を見ることはできない。 | |
10月下旬になると、胞子葉の葉柄や中軸が褐色になり、球状の小羽片は一回り大きくなっている。
球表面は、ゴツゴツした形をしている。(左写真) この頃になると、胞子が熟してくる。 | |
球状のゴツゴツしている部分の一つを剥がしたものが、左写真である。
丁度、胞子嚢群の一つ分を剥がしている。薄くて透明の膜が包膜で、隣接する胞子嚢群との仕切のような役目もしているようである。 粒のひとつ一つは、胞子嚢である。熟しているものは黒褐色、白っぽい方は未だ熟していない。(実体顕微鏡 ×20) | |
左写真は、胞子嚢を光学顕微鏡(×100)に移したものである。光の照射で温度が上がり、環帯が破れて胞子が飛び散ったところである。
胞子表面には、刺状の突起が見られる。 | |
右写真は、栄養葉か胞子葉かが判りにくい葉であるが、胞子葉が変形したものである。 田や河川の土手などに自生しているコウヤワラビは、年に数回草刈りに見舞われ刈られてしまう。 コウヤワラビは、前述のとおり葉が二形性であるが、栄養葉と胞子葉の発芽時期が異なり、胞子葉は8月下旬〜9月初旬頃に成長する。 胞子葉が成長する前に、栄養葉が刈られてしまうと生きていけないため、胞子葉は栄養葉に変化する。しかし、元々は胞子葉のために準備された芽なので、完全な栄養葉の形にはならず、中途半端な形をする。 右写真のものは、下部の羽片に胞子嚢群ができるが、上部羽片にはできない。また、同様の葉でも全く胞子嚢群が付かない葉もあり、栄養葉が刈られた時期と胞子葉の芽ができる時期との違いによるものと思われる。 葉が二形性のシダは、このように胞子葉の変化したものが見受けられ、イヌガンソクでも見られる。 |
|
右の写真は、いずれも胞子葉であるが、Aは奈良県産、Bはカナダ産である。 A…Onoclea sensibilis var. interrupta(コウヤワラビ) B…Onoclea sensibilis コウヤワラビは、日本、韓国、中国など東アジアに分布しており、Onoclea sensibilis の変種として命名されている。 学名の interrupta は、中断する、切り離すという意味で、母種であるBの小羽片が羽軸に密に付いているのに対して、Aのコウヤワラビの小羽片は疎らに付いていることから、そのように命名されている。 |