【各部位の名称】
・主軸 … 長く這う茎。長いものでは2mを超える。 ・側枝 … 主軸から枝分かれしたもので、小葉を密生する。 ・総梗(ソウコウ) … 直立茎ともいい、先端に胞子嚢穂を付ける。 ・小梗(ショウコウ) … 総梗から枝分かれした胞子嚢穂の柄の部分。 ・胞子嚢穂 … 円柱状をしており、葉の基部に胞子嚢をつける。 |
ヒカゲノカズラの染色体は、2、3,4倍体が報告されている。 2倍体はヒカゲノカズラ、4倍体はエゾヒカゲノカズラで、3倍体は両種との雑種である。
ヒカゲノカズラを見分けるには、葉の先端部を観察するとよい。葉の先端部は、半透明の糸状になっている。 葉は小葉で、右写真にある一枚一枚が葉である。 ヒカゲノカズラの葉は、写真のとおり主茎から開出する。(主茎に巻きつかない。) |
|
初秋に胞子は熟する。個体によって葉の混み具合や胞子嚢穂の数に違いがある。
ヒカゲノカズラが見られる場所は、概ね次ぎのような場所である。 ・やや乾燥した明るい林の縁 ・日当たりの良い崖地や斜面 ・杉林の下では比較的暗い場所でも見ることがある。 | |
小梗が1点から3分岐しているタイプは3or4倍体の可能性があるので注意して観察する。
4倍体であるエゾヒカゲノカズラは、名前に「エゾ」を冠しているものの自生地は北海道から九州まで広く分布していることが判った。 エゾヒカゲノカズラは、小葉が主茎に巻き込むようにつき、胞子嚢穂の小梗は1点から分岐し非常に短いのが特徴である。 右写真は信州で撮影したものであるが、小梗が3mmと長く、主茎の小葉が開出しているので雑種の3倍体かも知れない。 |
|
暖地の山野で見られるタイプが左写真で、2倍体のヒカゲノカズラである。
小梗は明確に判別でき総梗の数箇所から段違いに分岐する。 総梗が長く直立するので遠くからでも胞子嚢穂が確認できる。 |