ヒメイタチシダの観察

ヒメイタチシダの変化

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

 ヒメイタチシダの学名は、Dryopteris sacrosancta Koidz. です。sacrosancta は、「極めて神聖な」という意味のラテン語で、見つけたら何か御利益でもありそうな名前です。小泉源一博士が命名していますが、Faurieが1913年に広島県宮島で採集したものをタイプとしており、厳島神社にちなんで厳かな学名がついています。
ヒメイタチシダを観察すると、大きく西日本と東日本という地域で見ると表情が異なり、写真Aは西日本、写真Bは東日本で多く見られるようです。
 Aの写真は、暖地で日当たりのよい場所で見かけるタイプのもので、葉の色は黄緑色をしており、ナガバイタチシダに似ています。
 Bの写真は、Aより涼しい場所で見かけるタイプで、鮮緑色をしており、ヤマイタチシダに似ています。

 どちらもヒメイタチシダですが、AとBで日頃よく見かける方が頭の片隅にあると、もう一方を見た時にアレと思います。
 東海から西日本の人はAのタイプを、関東の人はBのタイプを見る機会が多いようです。

 ヒメイタチシダもベニシダなどと同様に無融合生殖をしますが、無融合生殖するものは形が個体毎に変化があり、厄介です。
ヒメイタチシダA
ヒメイタチシダB
ヒメイタチシダAの羽軸  中軸、羽軸及び小羽軸につく鱗片を比較すると、Aのものは鱗片が褐色で量も少なく、Bのタイプは黒色の鱗片が多いです。

 小羽片の長さを比較すると、Bの方がやや短かく、小羽片が二等辺三角形に近いです。
ヒメイタチシダBの羽軸
 葉柄基部の鱗片は密生しており、黒色でツヤがあります。 鱗片の辺縁部は明るい褐色をしており、黒光りをしている中心部とは対象的で、これを見るとヒメイタチシダだと納得できます。 ヒメイタチシダ葉柄基部の鱗片
 2009年、芹沢俊介教授(愛知教育大)はAとBの違いを指摘され区別された。
Aは、ヒメイタチシダ Dryopteris sacrosancta Koidz. です。
Bは、リョウトウイタチシダ Dryopteris kobayashii Kitagawa とされた。リョウトウイタチシダは北川政夫先生が発表されたもので、第一次満蒙学術調査研究団報告 第四部第二編 満州植物誌科に記載されている。

This page last updated 6 May 2010