オオバミヤマノコギリシダ(左)とミヤマノコギリシダ(右)
ミヤマノコギリシダの仲間は変化が多く、その上、自生地の多くに存在する雑種は混乱に拍車をかけている。 近年、オオバミヤマノコギリシダの存在が発表され一歩前進したものの、ミヤマノコギリシダの仲間を取り巻く雑種は未解決のものがあり、全容が解明されるまでにはあとしばらく時間がかかりそうである。 オオバミヤマノコギリシダは、"種"として発表されているから他の種とは多くの点で違いがある。違っている点は、その種の特徴でもあるからミヤマノコギリシダの仲間を理解するためには、違っている点を認識し、特徴を理解しておく必要がある。 オオバミヤマノコギリシダは、ミヤマノコギリシダより大型で1箇所から多くの葉柄が出ている。葉身が1m前後あり、直立しているので目立つ。上の写真はシロヤマシダの群落の中にあった株であるが、直立している様子を写している。 右の写真は葉柄部分を拡大したものである。葉柄が密に生えており、ここに大きな特徴がある。 |
|
根茎は斜上しながら長く這っている。背腹性はなくあらゆる方向から葉柄が出ており、間隔は密である。
右の写真では、左側から右側が成長方向で株を現地に残しておくためナイフで切断し、古株の方を採集している。古い葉柄基部は腐らず残っている。 右の根茎写真と、上の地上部葉柄写真を比較することにより、生態が理解できると思う。 |
|
|
左上の写真は、ミヤマノコギリシダの根茎である。根茎は長く這い、葉柄の間隔が広い。
左下の写真は、ホソバミヤマノコギリシダであるが、ミヤマノコギリシダと同様に根茎は長く這うために、地上部では写真のようにバラバラに生えているように見え、地下で繋がっているとは気づかない。 ミヤマノコギリシダの根茎の直径は、約4mm程度であり、オオバミヤマノコギリシダとの見分けは根茎部分を観察すれば明確である。 具体的には、根茎は浅く這うので葉柄基部から指を地中に潜らせ、根茎に触れるだけで判断できる。 スコップやショベルカーは要らない。 |
右の写真は、葉柄基部の鱗片である。葉柄基部の鱗片は密でやや捻れている。鱗片の辺縁には毛が見られた。
毛を見るために光量を下げているが、鱗片の色は茶色である。(×100) |
|
胞子嚢にも毛が多く見られた。
右の写真は、胞子が稔らないシイナのものを写したが、胞子が飛散した後の胞子嚢は分解してしまい毛にピントが合わないので、あえてシイナの胞子嚢を探したものであり、この個体は雑種ではないので誤解なきように。(×200) ミヤマノコギリシダなどの葉柄鱗片や胞子嚢には毛が見られないことから、これもオオバミヤマノコギリシダの特徴と考えられる。 |