ウラジロ
お正月飾りにウラジロを利用することから、シダ植物をあまり知らない人でもウラジロは知っておられる。
お正月飾りは地方によって飾りつけの材料が多少異なるものの、関西ではウラジロをしめ縄飾りと鏡餅飾りに利用されている。北海道にウラジロは自生しておらず、東北の秋田県や新潟県で自生地が知られている。しかし、各家庭で利用できるほどの量はないので、元々ウラジロをお正月飾りに利用する風習のある地域は、関東以西と考えられる。 一説によると、上の写真のように葉の裏が白いとうのが利用の理由だそうであるが、諸説があり本当の理由は分からない。 ウラジロ科のシダは薄嚢シダであり、出現は化石や遺伝子解析からゼンマイ科より遅く、ペルム紀後半から中生代と考えられている。新生代になって化石が激減しているそうであるが、現在でもウラジロ科の種類は約130種類で、他の薄嚢シダに比べて少ないことから衰退傾向にあるシダと思われる。 ウラジロ科のシダは、成長方法が他のシダと一風変わっており、ここではウラジロの成長について観察してみよう。 | |
普通のシダは、根茎から葉柄が立ち上がり、中軸に羽片がついて上部にいくほど羽片が短くなり、1枚の葉を見ることができる。 しかし、長年ウラジロを見ているが、いまだ1枚の葉になった状態を見たことがない。 左の写真は、上下2段のウラジロであるが、見えているのは羽片と中軸であり、葉全体ではない。 先端部はどうなっているんだろう? | |
@ 春、ウラジロの群落では右の写真のように、芽が沢山出ているのが見られる。 ゼンマイと同様に先端部は巻いている。 |
|
A 上の写真から、さらに成長した状態が左の写真である。 先端部で二叉分岐し、股の部分に新たな芽ができている。 | |
B 上の写真から、さらに時間が経過すると右の写真になる。 上に伸びた軸は中軸であり、上部で二股になった部分は羽軸で、小羽片が成長するにつれて一対の羽片になる。 問題は、股のところにある芽である。 羽片(羽軸、小羽片)が成長している時は、股のところにある芽は成長を止めている。このことから股のところにある芽は休止芽と呼ばれている。 |
|
C 羽片が成長した後も、しばらくは股のところにある芽は休止している。 やがて、@に戻り休止芽が目覚めて成長を始める。 これを延々と繰り返す。 従って、いつまでたっても葉全体を見ることができない。 外国産のウラジロ科では、休止芽が成長と休止を繰り返すことにより10mを超すものがあり、自分では支えられないため他の植物に寄りかかるように自生していると聞く。 日本にあるウラジロは、大きいもので2m位になると、倒れて枯死してしまう。 休止芽を観察すると、芽を包む小さい葉があり、これを苞葉という。 |