イワヒメワラビヒメワラビ およびミドリヒメワラビの見分け

 似たような葉でありながら、種類が全く異なるものがある。こではイワヒメワラビ、ヒメワラビおよび ミドリヒメワラビの違いをみてみよう。葉が似ているだけでなく、名前(和名)まで似ているため、初心者にとっては判りづらい シダである。
これらは、東北から九州と国内に広く分布し半ば雑草的存在なので、見る機会が多い。
・イワヒメワラビは、コバノイシカグマ科イワヒメワラビ属である。 葉柄から葉の表面に至るまで毛が多い。毛が脱落してもザラつくので見分けやすい。 鹿が食べないので向陽地に多い。 写真集は、 イワヒメワラビ属に掲載している。
・ヒメワラビは、ヒメシダ科ヒメシダ属である。 軸に毛はあるがイワヒメワラビほどはなく、ツルツルした感じがする。
ミドリヒメワラビは、ヒメワラビと同属でヒメワラビと非常に似ている。 写真集は、 ヒメシダ属(5)に掲載している。

項 目 イワヒメワラビ ヒメワラビ ミドリヒメワラビ
自生環境 暖地性。林下で陽が射し込む場所を好む。 暖地性。林下で川沿いを好む。 暖地性。里山の林下で見ることが多い。
葉の色
緑色〜黄緑色

緑色

ヒメワラビより濃い緑色。
上下の羽片の間隔が広い。
小羽片の基部

小羽片の基部は切形で柄がある

小羽片の基部は広いくさび形で柄がない

小羽片の基部は心形で柄がある
胞子嚢群の位置
裂片の辺縁近くにつく

裂片の中肋と辺縁との中間

裂片の中肋と辺縁との中間
葉柄や中軸
の毛



各軸に毛が多く、毛が脱落した後はザラつく。

上の写真はヒメワラビのもの。両種とも軸の毛は少なくツルツルしている。


This page last updated 22 May 2006