スギナの観察

草原のツクシ

スギナ(ツクシ)

該当する科・属名   該当の写真集へリンク

ツクシ  土筆(ツクシ)はスギナの胞子茎で、栄養茎とは姿、形が異なっている。胞子茎が出たあとに栄養茎が伸びてくる。

 子供の頃、ツクシを摘み取り、ハカマを取り除くのを手伝ったら母親が油炒めにしてくれた。それを食べた後、鏡の前で舌を出すと緑色で、鏡に映った自分は、さながら妖怪のようであった。ツクシの頭の部分は少し苦い。

 胞子嚢は左写真の六角形の一つひとつであり、袋の底が六角形で表から見える格好になっている。袋の開口部は袋の付け根側にある。
 胞子が熟すと頭の部分に亀裂が入り、次第にその間隔が開く。 胞子嚢の中には胞子が詰まっており、胞子は緑色をしている。

 顕微鏡(倍率×100〜200)で胞子を観察するには、スライドグラスの上に胞子を落とすだけでよい。カバーグラスはない方がよい。

 胞子に2本の弾糸が付いているのが見える。(右写真)
弾糸は直線ではなく、少しねじれている。 弾糸の動きに着目してみよう。
乾燥した状態の胞子
 乾燥した状態では、弾糸は展開している。
胞子が飛ばない程度に息を吹きかけてやると、弾糸は瞬時にして胞子に巻き付く。(右写真)

 しばらく放置すると光源の熱で乾燥し弾糸が展開するが、その時、胞子は弾糸の展開力で飛ぶように動く。
顕微鏡を見ながら、息を止めたり、そっと息を胞子に吹きかける動作を繰り返すと、スライドグラス上で胞子は踊る。
スギナ胞子のタコ踊りである。(^o^) これを理科の時間に中・高校生に見せると、きっと受けると思う。彼らは、動きのあるものに関心を示すから。(^_^)

 なぜスギナの胞子に弾糸があり、このような動きをするかを考える上で、上写真の胞子嚢の形が関係していると思われる。
薄嚢シダは、葉の裏側に胞子嚢をつけ胞子嚢が破れると自然に胞子は下に落ちる。しかし、スギナの胞子嚢を観察すると、胞子嚢から容易に胞子が出られないことが分かる。

 弾糸が展開する時に、狭い袋の中で他の胞子を押しやり、出口に近いものから胞子嚢の外に押し出される。
湿気がある時の胞子
枝の断面

 スギナの枝は、茎の節に輪生する。
枝の断面を観察すると、三角形のタイプと四角形のタイプの2種類がある。

 三角形のタイプは、比較的山地で見かけることが多いが、平野部にもある。このタイプはオクエゾスギナと呼ばれるが、名前から想像すると北海道の奥地のような感じがする。

 スギナを掘り起こして観察してみよう。
スギナの根茎は、横に這う部分があるが地下深く根を下ろしている。10cm以上掘らないと根茎の先まで掘り出せない。
スギナが乾燥に強いのは、根が深いことにありそうだ。

 胞子茎と栄養茎は、地下茎の節の部分から出る。
また、根も節から出ている。

 スギナは、どこにでも出てくるシダなので、毎年ツクシの出る場所を知っておき12月頃にそこを掘ると、春に出るツクシが既に準備しているのが分かる。

スギナの地下茎
結露状態排水作用  植物の葉に露がうく朝は、カメラを持ってスギナを写すと絵になる。(左写真A)

 他の植物には露がういていないのに、スギナの枝先だけに水滴が見られる時がある。(左写真B)
これはトクサの仲間が持っている特徴で排水作用といい、枝先に水気孔(water stomata)があって根に水分が多い時や空気中の湿度が高い時に体内の水分を放出している。日中は水分の蒸発量が多いので水滴は見られない。
 通常の気孔は開閉機能を持っているが、水気孔には開閉機能がない。

This page last updated 5 May 2008