リョウメンシダの観察

リョウメンシダ

リョウメンシダ

該当する科・属名     該当の写真集へリンク

リョウメンシダの群落  リョウメンシダは、北海道から九州まで広く分布しており、常緑性で普通に見られるシダである。杉林の陰湿な場所では広く群落を形成し、リョウメンシダ下の地上は暗く光合成が阻害されて他の植物が成長できないほどである。

 観察会に初心者がこられると、葉の一部を切り取ってどちらが表か裏かを当てさせる。少なくとも名前はすぐに覚えられるシダである。
 リョウメンシダの胞子嚢ができるのは冬期である。1月〜2月が観察好機で、胞子嚢群がつく様子を観察する。白色の包膜から茶色の胞子嚢が溢れる様子が観察できる。

 胞子嚢群は、最下羽片の基部を中心にして、ここから左右、上へと成長していく。上部の羽片に胞子嚢群はつかない。
リョウメンシダの胞子嚢群
株の間に生じる小さい葉  地上を観察すると、株と株との間に小さな葉が見られる。

新しく発生した株であろうか? (左写真)
地面を掘ってみよう。
 リョウメンシダの根茎は横走するが、地表近くで横走するから容易に掘り出すことができる。根茎から密に葉柄が出ており、株が成長するに従って根茎は太くなる。
 古い葉は枯れても、葉柄の一部が残っている。1年に葉を5枚出すと仮定しても右写真の株は5年以上経過している。
写真の右から左方向に成長しており、左端に現在の葉が出ている。

 上写真の小さな葉の正体は、何だろう?
シダ植物は胞子を散布し有性生殖で増やす方法以外に、無性芽をつけて増やす方法がある。コモチシダは、葉の表面に沢山の無性芽をつけることで有名であるが、リョウメンシダは根茎に無性芽をつける。
リョウメンシダの根茎
リョウメンシダの無性芽

上写真を拡大したのが左写真である。 古い葉柄の間から無性芽が出ている。

 リョウメンシダの根茎に残る古い葉柄を数えると、植林された時期が推察できる。樹の年輪のようである。


This page last updated 18 Feb. 2006