ハゼンマイについて

・ゼンマイで、上部は胞子葉、下部は栄養葉になるタイプ

・「植物学各論 隠花部」(安田篤 1911)P995

該当する科・属名     該当の写真集へリンク


 夏から秋口にかけて、ゼンマイの栄養葉で小羽片が虫に痛めつけられたようにクシャクシャになったり形が異形になったものを見かける。よく見ると小羽片の先端付近に胞子嚢をつけており、珍しいものを見つけたと小躍りして帰宅したこともあった。
  これはハゼンマイだと聞いたが、「原色日本羊歯植物図鑑」(田川基二 1959)には「上部の羽片に胞子嚢がつき、部分的に2形となった葉をだすことがある。」と書いてあり、自分が見たものと異なることからハゼンマイについては釈然としなかった。
  その後、このタイプのゼンマイは、芽生えの頃に摘まれたり草刈りで胞子葉の芽を無くした株が、後に出る栄養葉の変化したものであると聞き納得することができた。痛めつけたのは虫ではなく、人であった。

2004年6月和歌山県の山中で川沿いを歩いた時、原色日本羊歯植物図鑑に記載のハゼンマイに出会った。付近は檜林で林道の横に川が流れており、ハゼンマイのあった場所は少し檜林が開けて陽が当たる明るい場所であった。
  ハゼンマイの株数は10株ほどあり、さらに川を上っていくと山側でも数株見ることができた。 付近にはゼンマイのほかにヤシャゼンマイがあり、両者との雑種のオオバヤシャゼンマイもあった。ゼンマイはどこにでもあるのに、今まで一度もハゼンマイに出くわすことがなく、この場所に沢山あるのが不思議だった。

 雨の日は、フィールドに出かけられないのでインターネットで遊ぶことが多いが、国立国会図書館のホームページを覗いた時に、近代デジタルライブラリーのサイトを見つけた。
http://kindai.ndl.go.jp/index.html
 このサイトは、著作権の切れた蔵書をスキャナで電子化しており、明治時代に発行された植物教科書などを見ることができる。特に、当時は図版は専門の人が描くことが多く、比較的正確に書かれているので利用価値は高い。 ここで「植物学各論 隠花部」(安田篤 1911)を検索したら、P995にハゼンマイの線画が書いてあった。明治44年発行である。
  学名は、次のように書かれている。
   ハゼンマイ … Osmunda regalis L.
   ゼンマイ  … Osmunda regalis L. var. japonica Milde
  O. regalis はレガリスゼンマイのことで、北米、ヨーロッパ、インドと北半球に広く分布しており、葉の下部が栄養葉で上部は胞子葉になっていることから、当時、ハゼンマイはレガリスゼンマイと同じであるとし、ゼンマイはレガリスゼンマイの変種として扱っている。
ちなみに、「帝国植物名鑑」(松村任三 1904)でもゼンマイはレガリスゼンマイの変種としており、現在使用している O. japonica Tunb. は、シノニム(同じという意味)と書かれている。

 原色日本羊歯植物図鑑は、高校1年の時にアルバイトをした金で買った図鑑で、私にとってはバイブル的存在である。俗称「田川図鑑」で、種の説明書きの下に小さな文字で書かれている内容を読むのも参考になる。

This page last updated 5 Feb. 2006