ウスゲコバノイシカグマの見分け


コバノイシカグマの葉柄

該当する科・属名     該当の写真集へリンク

 ウスゲコバノイシカグマは、単独で自生したりウスゲコバノイシカグマだけの群落を作ることはなく、コバノイシカグマの群落中で希に見つかる。
まるで四つ葉のクローバのようである。このことから、ウスゲコバノイシカグマを「種」として分類するのは適切でないかも知れない。
 しかし一方で、ただ毛が薄いということだけで「品種」に扱われるのは違和感を覚える。コバノイシカグマの中に、葉形等の形質がウスゲコバ ノイシカグマまで連続した変化が見られると理解するのがよさそうである。
どの階級で区別するのが適切か現段階では分からないが、これまで発表された学名には次のものがある。
 ・種  … Dennstaedtia glabrescens Ching (1933)
 ・変種 … Dennstaedtia scabra var. glabrescens (Ching) C. Chr. (1934)
 ・品種 … Dennstaedtia scabra f. glabrescens (Ching) Tagawa (1959)
下表にウスゲコバノイシカグマの特徴をまとめたので、コバノイシカグマの群落があれば探して欲しい。

項 目 ウスゲコバノイシカグマ コバノイシカグマ
葉の形 細長い二等辺三角形で、葉の上部が長く伸びる。 三角状長楕円形。
羽片の間隔 羽片の間隔が広く、上下の羽片には空間ができる。

ウスゲコバノイシカグマ全体

上下の羽片は接する。

コバノイシカグマ全体

毛の量 葉柄に毛が見られるが、中軸から上部になるほど毛は疎らで中軸、羽軸はツルツルしている。

ウスゲコバノイシカグマの上部

全体に毛が多い。毛が脱落した後はザラザラする。

コバノイシカグマの中軸



This page last updated 28 Jan. 2006