日本産シダ植物標準図鑑

形態比較表の読み方

 図鑑の各巻に共通して、巻頭に「形態比較表の見方」が記載されているので目を通して下さい。
このページでは、「形態比較表の見方」に書いていない形態比較表の読み方を説明することにします。

 数字に強くなろう!

 形態比較表 この図鑑は種ごとの検索表をなくし、各植物の形質は形態比較表に纏められているのが特徴である。 植物の特徴を示す形質項目は属ごとに決定されており、形態比較表の左側に配置されている。 同じ属内のシダ植物であれば形質が洩れなく記載されているため、一つの形質が不明だと先に進めない検索表の欠点は解消されました。
 その一方で、客観的表現にするため様々な形質を数値化したことから形態比較表を見ると数字がやたら並ぶこととなった。(第1図参照)
 数字に弱い読者にとっては難題であるが、数字に強くなるヒントが表に記載されているので実物で説明する。
 
 第1図の青枠は根茎の直径であるが、左側の種が約3mmで右側の種(約2mm)よりも太いことが判ります。
 では、赤枠の数値から特徴が判るでしょうか?

 長さ、幅の寸法は判るものの、特徴が判りづらくなります。 赤枠には「長さ/幅 比」と「葉身/葉柄 比」の計算値が記載されており、この数字が特徴を示しています。
 「長さ/幅 比」の数値が1ならば正方形の箱1個に収まる形になります。 数値が2ならば正方形の箱を2個積み上げた形になります。 このようにイメージすると、右側の種は比が約4なので左側の種より葉の形が細長いことが直感で判ります。
 また、葉身/葉柄 比では、普通は1以上のものが多いですが中には1以下の種があり、葉身より葉柄の方が長い特徴を持つものがあります。

 形質項目の「全体形状」は、「長さ/幅 比」の計算値を元にして「部位・形状などの用語」(1巻p.12、2巻p.11)に掲載している形状表に照らし、形状が決定されています。 例えば、披針形であっても「長さ/幅 比」の数値が1ならば形状表から披針形が導かれます。
 従来、形状は主観的に表現されてましたが、この図鑑では数値化することで客観性を持たせてあります。

 計測用のグッズ

計測用のグッズ

 普段、観察用品としてルーペなどは持ち歩いておられますが、計測用品を持ち歩く人は少ないと思います。
 第2図はノギスとメジャーで、ポシェットに入れて持ち歩いています。 ホームセンターで携帯形ノギス(100mm)を見つけて以来、重宝しているので紹介します。
実際に計測すると、自分の感覚と実測値に差があり驚かされます。 ノコギリシダ属やウラボシ科では、根茎の太さをノギスで計測されることをお勧めします。




This page last updated 10 Apr. 2017